大阪大学人間科学研究科共生学系では、
大阪大学大学院人間科学研究科 共生学系
准教授もしくは講師(任期無)又は講師(テニュアトラック職:
専門:地域共生学(社会学、宗教社会学、災害社会学、
応募締切:2024年12月30日(日本時間)
採用日:2025年4月1日(以降できるだけ早い日)
詳細は下記の研究科webページ、およびJREC-
https://www.hus.osaka-u.ac.jp/
https://jrecin.jst.go.jp/seek/
Kansai Sociological Association
大阪大学人間科学研究科共生学系では、
大阪大学大学院人間科学研究科 共生学系
准教授もしくは講師(任期無)又は講師(テニュアトラック職:
専門:地域共生学(社会学、宗教社会学、災害社会学、
応募締切:2024年12月30日(日本時間)
採用日:2025年4月1日(以降できるだけ早い日)
詳細は下記の研究科webページ、およびJREC-
https://www.hus.osaka-u.ac.jp/
https://jrecin.jst.go.jp/seek/
信州大学人文学部文化情報論・社会学コースでは,准教授,講師または助教1名を募集しております。
現代の情報化社会や地域社会にかかわる諸問題を研究対象とし,調査や実験などの行動科学的な研究手法を用いて,研究教育活動や社会実践が可能な方を幅広く募集しております。
採用予定日は2025年9月1日以降できるだけ早い日,応募締切は2025年1月31日(金)必着となっております。
詳細は下記の学部webページ,およびJREC-INのページをご覧ください。
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/arts/recruit/
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124101313
2025年度関西社会学会 若手シンポジウム企画「家族実践の社会学」関連
第2回 公開研究会
本企画は「家族実践」の概要を整理すること及びその発展可能性を明確にすることを目的とする。家族実践(family practice)は、イギリスの家族社会学者D.モーガンによって案出された概念である。家族実践はジェンダー実践、労働実践、福祉実践、教育実践あるいは医療実践といった様々な〈実践〉の混合の中に位置づけられる(Morgan2011=2017)。
本企画の報告者は、福祉社会学、医療社会学、ジェンダー論など隣接領域を専攻しながらも共通して親子や夫婦といった「家族」を対象とした研究を行っている。家族実践という共通の枠組みを通してそれぞれのトピックを考えていくことで、家族実践概念の意義を深めていくことを目指す。
2024年11月3日(日)13時00分-17時00分(入室は12時45分から)
大阪大学大学院人間科学研究科 東館207教室(ユメンヌホール)
https://www.hus.osaka-u.ac.jp/ja/access.html
大阪モノレール「阪大病院前」駅 (またはJR茨木駅・阪急茨木市駅からバスで「阪大病院前」 方面に乗り「阪大医学部前」下車)
対面・オンラインいずれの場合においても要・事前申し込みですので、お手数ですが以下のフォームからお願いします。
https://forms.office.com/r/qpSszzqgFg
Ⅰ.企画趣旨説明(13時00分~13時10分)
Ⅱ.報告(13時10分~休憩を合わせて16時40分まで)
コメント:戸江哲理(神戸女学院大学)、三品拓人(筑波大学)
〈休憩〉
Ⅲ.全体的な質疑応答と総合討論(16時40分~17時00分)
共催:大阪大学大学院人間科学研究科文化社会学研究室(岡田 玖美子)
家族実践研究会(筑波大学 三品拓人)
※本シンポジウムは、若手シンポジウム企画「家族実践の社会学」の一環であり、関西社会学会からの助成を受けて開催されます。
2024年10月18日(金)より、オンライン会員情報管理システム(愛称:claraクララ)の運用を開始しました。
https://clara-nacos.com/ksa/login
claraでは、会員ご自身で、所属機関や住所等の会員情報の変更や、年会費のクレジットカード決済、年会費領収証のダウンロードをしていただくことができます。
また、2024年12月初旬からは、会員相互検索も運用を開始します。
claraへのログイン方法は、2024年10月18日(金)午前に一斉メールにて配信しておりますので、会員のみなさまはご確認のうえ、claraからご自身の会員情報をご確認いただけますよう、お願いいたします。
特に、名簿(会員相互検索)に掲載する項目/掲載しない項目のご設定を、必ず2024年11月30日(土)までに確認・変更いただけますよう、何卒お願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、事務支局(ksa@nacos.com)までメールでご連絡くださいませ。
関係各位
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
また、私ども公益財団法人たばこ総合研究センター(TASC)に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
当センターでは、たばこを始めとする嗜好品に関する人文・社会科学分野の研究を促進し、学術の振興に寄与することを目的として、研究助成を行っております。
この度「2025年度分助成研究」の募集を開始いたしました。
下記の通り募集をしておりますので、ご応募頂ければ幸甚に存じます。
皆様のご応募をお待ち申し上げております。
記
■件名:2025年度TASC助成研究
■募集期間:2024年10月1日(火)~2024年12月1日(日)
■募集要項、申請書の入手方法:
当センターのホームページからダウンロードいただけます。
申請の詳細については、ホームページの「研究助成」のコーナーに掲載してありますのでご覧ください。
(https://www.tasc.or.jp/assist/index.html)
ご不明な点等ございましたら、公益財団法人たばこ総合研究センター(TASC)
研究助成担当までお問い合わせください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
…………………………………………………………
公益財団法人たばこ総合研究センター(TASC)
〒130-0003 東京都墨田区横川1-16-3
TEL 03-6284-1515(代表)
FAX 03-6284-1516
……………………………………………………
各位
一橋大学大学院社会学研究科では、
つきましては、
【准教授の公募(社会学)】
専門分野:社会学
担当科目:
*学部1年向け必修科目「社会科学概論Ⅰ」ならびに社会学部・
*理論・学説、都市・地域、家族、ジェンダー、宗教、情報・
*演習(⼤学院・学部)
*博⼠論⽂・修⼠論⽂・学⼠論⽂指導
*その他、各種委員の業務を担当していただきます
採用予定日は、2025年4月1日です。
応募期限は、2024年11月25日です。
詳細は、( https://jrecin.jst.go.jp/seek/
大阪公立大学文学研究科社会学専修では、専任教員(任期なし)を
詳しくは下記をご覧下さい。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/
応募資格
• 応募に必要な学歴・学位 博士
・博士の学位を有する方またはそれと同等の研究業績を有する方。
・大学院・学部における社会学の教育及び基幹教育を担当できる方
・量的研究もしくは質的研究で顕著な研究業績をもち、専門社会調
・国際的な研究成果を発信し、国際交流に積極的に取り組める方。
・本学の都市シンクタンク機能を担い、人文学を主軸とした学際研
・大阪をはじめとする都市・地域の社会課題に取り組むことのでき
・大学の管理運営に関する能力と熱意のある方。
勤務地
• 〒558-8585 大阪府 大阪市住吉区杉本3丁目3-138 大阪公立大学 杉本キャンパス
勤務場所(変更の範囲)
法人の定める事業場
• 〒536-0025 大阪府 大阪市城東区森之宮2丁目 大阪公立大学森ノ宮キャンパス(2025年度後期より)
長崎県立大学地域創造学部公共政策学科では、
(1) 専門分野:社会学
(2) 担当科目:社会学概論、社会調査法、社会調査演習、基礎演習、
(3) 職位:教授、准教授または講師
(4) 応募締切:2024年11月1日(必着)
詳細は下記の大学WebページおよびJREC-
長崎県立大学公募情報
https://sun.ac.jp/files/libs/
Jrec-inのサイト
https://jrecin.jst.go.jp/seek/