シンポジウム「ロナルド・ドーア教授と日本 振り返りと今後の展望」のご案内(2019.3.20)

同志社大学より、2018年11月に逝去されたロナルド・ドーア氏を偲ぶシンポジウムについて、案内が届きました。2019年3月20日に、同志社大学今出川校地にて開催されます。
以下、概要を転載します。故人とご縁のあった方はもちろん、一般の方の参加も広く受け付けているそうです。関心のある方は、必ず同志社大学の公式WEBサイトより詳細を確認して下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

シンポジウム
ロナルド・ドーア教授と日本――振り返りと今後の展望

2018年11月93歳で亡くなられた、日英の労働社会学、労働経済学の巨星、ロナルド・ドーア教授(ロンドン大学名誉教授・同志社大学名誉文化博士)を偲ぶシンポジウムを実施します。
本シンポジウムではオックスフォード大学よりヒュー・ウィタッカー教授、酒向真理教授をお招きして、ドーア教授の業績を振り返り、今後の日本の働き方について考えます。

開催日:2019年03月26日(火)15:00~17:00
開催場所:今出川校地(室町キャンパス)寒梅館KMB208
費用:無料
対象者:在学生、受験生、卒業生、一般の方
参加申込:申込不要
主催:同志社大学 働き方と科学技術研究センター

18時から開催される懇親会については、事前申込が必要です。公式WEBサイトより、詳細を確認して下さい。

以上。

京都大学春秋講義「平成31年度春季講座」のご案内「平成を振り返って――日本を取り巻く世界の変化」

京都大学より、「京都大学春秋講義 平成31年度春季講座」の案内が届きました。テーマは、「平成を振り返って――日本を取り巻く世界の変化」です。
以下、概要を転記します。関心のある方は、記事中にあるリンクより詳細を確認して下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

<平成31年度春季講座 概要>

京都大学では、学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外と共有を図るため、年に2回、春と秋に公開講座を開催しております。今回は「平成を振り返って-日本を取り巻く世界の変化」をテーマに、下記の内容で行います。

  • 場所:京都大学 百周年時計台記念館 百周年記念ホール
  • スケジュール:
    • 4月10日(月)「平成」のアメリカ政治-その展開と日本への影響(待鳥聡史 法学研究科 教授)
    • 4月15日(水)ソ連解体と中央ユーラシア研究-開かれたフィールド、資料、協働の可能性(帯谷知可 東南アジア地域研究研究所 准教授)
    • 4月24日(月)大国への歩み-中国共産党の30年(石川禎浩 人文科学研究所 教授)
  • 詳細につきましては、本学ホームページご案内ポスター(PDF形式)ご確認いただけましたら幸いです。

以上。

第5回地区防災計画学会大会 「都市の防災教育研究と地区防災計画における女性の視点」のご案内(2019.3.2)

地区防災計画学会より、第5回大会「都市の防災教育研究と地区防災計画における女性の視点」の案内が届きました。2019年3月2日(土)に開催されます。
概要を転載します。関心のある方は、リンク先より詳細を確認し、参加申し込みをして下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

第5回地区防災計画学会大会

都市の防災教育研究と地区防災計画における女性の視点

  • 日時:2019年3月2日(土)9:30~18:30(予定)
  • 会場:大阪市立大学杉本キャンパス全学共通教育棟8号館
  • 参加費:無料
  • 申込:地区防災計画学会HPから http://www.gakkai.chiku-bousai.jp/ev190302.html
  • 個人報告:45テーマ
  • シンポジウム①「堺市北区五箇荘校区における地区防災への取組」
    • モデレーター:生田英輔(大阪市立大学准教授)
    • シンポジスト:
      • 西山則夫(堺市北区五箇荘校区自治連合会会長)
      • 山田浩己(堺市北基幹型包括支援センターセンター長)
      • 岩城千映子(堺市危機管理室危機管理課主幹)
      • 佐伯大輔(大阪市立大学准教授)ほか
  • シンポジウム②「地区防災計画と女性の視点」
    • モデレーター:矢守克也(京都大学防災研究所教授)
    • シンポジスト:
      • 室﨑益輝(兵庫県立大学教授・地区防災計画学会会長)
      • 加藤孝明(東京大学生産技術研究所准教授)
      • 磯打千雅子(香川大学IECMS准教授)
      • 阪本真由美(兵庫県立大学准教授)
      • 山本美咲(元高知市地域防災推進課、高知県立大学)
  • 詳細:地区防災計画学会HPから http://www.gakkai.chiku-bousai.jp/ev190302.html

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第2回募集(2019年3月29日締め切り)

NHK番組アーカイブス学術利用トライアル事務局より、2019年度第2回募集の案内が届きました。このプロジェクトは2010年からスタートし、2016年度から2019年度第1回公募まで合計141件の応募があったとのことです。
以下、概要を転記します。なお、応募を検討される方は、必ずプロジェクトの公式ホームページを確認して下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第2回募集

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館・川口 NHKアーカイブス、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

  • 第2回閲覧期間:2019年6月~8月 (1組 20日間まで利用可)
  • 募集対象者:大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生
  • 募集締め切り:2019年3月29日
  • 募集研究数:放送博物館(6組)・川口 NHKアーカイブス(2組)・大阪放送局(3組)

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

2019年度第70回大会の情報をまとめて更新しました。

関西社会学会第70回大会に関する情報を、まとめて更新しました。
具体的には、以下の通りです。

*2019.3.30追記:「2019年度第70回大会期間中の託児室のご案内」を追加しました。
*2019.5.25追記:「2019年度第70回大会プログラム発表」を追加しました。
*学会大会終了までトップ記事として固定しています。新着記事は画面をスクロールして確認して下さい。

2019年度第70回大会一般研究報告の申込について

一般研究報告A(部会口頭報告)、一般研究報告B(ポスター報告) ともに、申込締め切りはいずれも、 3月10日(日)です(必着)。ふるってご参加ください。ただし、部会口頭報告とポスター報告を同時に申し込むことはできません。なお、報告申し込みは電子メールにかぎります。

① 報告要領

 

一般研究報告A(部会口頭報告)

  • 報告:25分 質疑応答:5分

一般研究報告B(ポスター報告)

  • ポスターは指定の時間のあいだ掲示し、終了後、各自持ち帰ってください。
  • 最大でA0サイズ 841mm×1139mmのスペースが利用可能です。報告ごとにポスター位置が指定されています。
  • ポスターの貼りつけには専用テープ(開催校が用意)を使用します。
  • 開始5 分前に集合してください。

② 報告申込

 

次の「③申込の実際」より、申込用紙・報告要旨テンプレートをダウンロードし、それを利用した電子メールによる申込みをお願いします。

(1) 提出書類

  1. 一般研究報告A(部会口頭報告)もしくは一般研究報告B(ポスター報告)申込用紙
  2. 報告要旨

(2) 申込締め切り 2019年3月10日(日)必着

(3) 申込宛先

  • 2019kansyataikai[アットマーク]gmail.com

(4) その他

  • 報告時に介助者を必要とされる場合には、申込の際にあわせてお知らせください。

③ 申込の実際

 

(1) 申込用紙について

次の表から「一般研究報告A(部会口頭報告)申込用紙」もしくは「一般研究報告B(ポスター報告)申込用紙」のファイル[MS WORD形式]をダウンロードしてご使用ください。
ファイル名はダウンロードしたものそのままではなく、必ず「70一般研究報告A申込 ○○○○(○の部分に氏名を記入)」もしくは「70一般研究報告B申込 ○○○○(○の部分に氏名を記入)」としてください。サブタイトル・共同報告者・情報機器など、申し込み後の変更はできませんのでご注意ください。

 

第70回大会申込用紙
一般研究報告A(部会口頭報告) 一般研究報告B(ポスター報告)

 

なお、一般研究報告A(部会口頭報告)に関しては、申し込みの際、希望する部会を下記の分野リストから選んで3つまでご記入願います(これらの分野名はあくまで部会編成の作業を効率化するための目安であり、最終的な部会名は報告内容に合わせて適宜工夫させていただきます)。

 

【一般研究報告A(部会口頭報告)分野リスト】
1 理論・学説 2 社会調査法・社会学研究法
3 階級・階層・社会移動 4 家族・人口
5 農山漁村・地域社会 6 都市
7 政治 8 組織・社会運動・集合行動
9 経済・経営・産業・労働 10 教育
11 文化・知識・科学 12 宗教
13 社会心理・社会意識 14 コミュニケーション・情報
15 社会病理・社会問題 16 社会福祉・医療
17 エスニシティ 18 ジェンダー
19 社会史・歴史社会学 20 比較社会学・地域研究・国際関係
21 環境 22 その他

 

(2) 報告要旨について

次の表から、用紙サイズ・書式を設定済みの「一般研究報告・要旨テンプレート」のファイル[MS WORD形式]をダウンロードしてご使用下さい。ファイル名は、ダウンロードしたものそのままではなく、必ず「70一般研究報告A・タイトル(の要約)○○○○(○の部分に氏名を記入)」もしくは「70一般研究報告B・タイトル(の要約)○○○○(○の部分に氏名を記入)」としてください。タイトルそのままではファイル名として長くなりすぎる場合、適宜内容がわかる程度に短くしてください。

 

第70回大会報告要旨
一般研究報告・要旨テンプレート

 

上のテンプレートファイルを利用されない場合は、下記の様式にもとづいて作成して下さい。

  • B5版横書き1枚、上下左右の余白は各2cm程度
  • 本文字数1、200字以内に
  • 原稿の冒頭3cm程度を用い、下記の例のように報告タイトル、所属(大学または機関名のみ)、氏名を記入
  • フォントは可能なかぎり次の指示に従うこと
    • 報告タイトル・サブタイトル:14ポイントのゴシック体
    • 所属・名前:10.5ポイントのゴシック体
    • 本文:10.5ポイントの明朝体

④ 電子メール送信要領

 

1通の電子メールに「申込用紙」と「報告要旨」の2点のファイルを添付し、上記報告申込専用アドレスに送信してお申し込み下さい。申込用紙・報告要旨のいずれか1点のみのお申し込みは無効になりますのでご注意ください。

申込の際の電子メールの標題は、必ず、「第70回一般研究報告A(部会口頭報告)申込 ○○○○(○の部分に氏名を記入)」もしくは「第70回一般研究報告B(ポスター報告)申込 ○○○○(○の部分に氏名を記入)」としてください。迷惑メールと区別するために、必ずこのタイトルでお願いいたします。

電子メールにてお申し込み後、1週間以内に申込受付のお知らせを返信メールにてお送りしますので、ご確認ください。また、後日一般研究報告プログラムの速報版を電子メールにてお送りいたします。

研究報告のプログラムは4月14日開催の理事会にて決定されますので、ご通知は4月下旬を予定しています。

(研究活動委員長 荻野昌弘)

2019年度第70回大会若手企画部会について

テーマ「21世紀の社会学理論の課題を考える――複雑性理論を経由して」

趣旨

理論社会学における古典的なテーマは、個人と社会の関係をどのように理論化するかという点にあったと言ってよいだろう。この問題については、古くは方法論的個人主義(ウェーバー)と方法論的集合主義(デュルケーム)の対比によって様々な議論が行われてきた。そして現在に至るまで、現象学的社会学や社会システム論といった議論の蓄積がなされてきたが、ルーマンの社会システム論以降、社会を包括的に捉える社会理論の目立った展開が見られないことも指摘されている。では、こうした理論社会学の閉塞状況において、いかなる社会学理論が求められ、いかなる理論的基盤に立つことが求められているのだろうか。本部会では、自然科学における複雑性理論を取り入れた社会学理論(ex. アーリ『グローバルな複雑性』)を中心に、社会の動的なダイナミズムを理論化しようとする潮流が近年高まりを見せていることに着目する(Cf. 桜井 2017)。そして、各々の登壇者の学説史・理論研究をこうした理論的潮流を経由して検討し直すことによって、従来の社会学理論をいかなる形で刷新することができるのかについて一定の道筋を示すことを目的とする。(参考文献:桜井洋、 2017、『社会秩序の起源――「なる」ことの論理』新曜社.)

企画者 金瑛(関西大学非常勤講師)

登壇者

  • 司会・第一報告:金瑛(関西大学非常勤講師)
  • 第二報告:梅村麦生(日本学術振興会 特別研究員-PD)
  • 第三報告:村田賀依子(奈良女子大学非常勤講師)
  • 第四報告:金信行(東京大学大学院/博士課程)

(研究活動担当理事 石田淳)

2019年度第70回大会記念シンポジウムについて

今回は関西社会学会第70回にあたるため、これにちなんで記念シンポジウムを開催いたします。

テーマ「社会学は死んだのか?−社会に関する知の行方」

趣旨

一般的には、sociologieという単語の考案者は、オーギュスト・コントだといわれているが、最新の研究では、それは18世紀の司祭にしてフランス革命の「仕掛人」シエイエスに帰することがわかっている。その後フランス革命後の社会秩序の混乱をいかに改善するかという課題を答えるため、「科学」のひとつとして社会学が確立されていったが、はたして、西ヨーロッパの「社会」を素材として抽出された理論は、どこまで普遍性を持ちうるのか。
社会学の外部に眼を向けると、「西欧中心史観」ではない新たな「世界史」概念を提示する歴史学者が現れている。また、鳥越皓之は、日本の社会学者は、欧米の社会学理論を摂取していても、そこから外れる部分を認識せざるをえず、国学とそれをある意味受け継いだ民俗学の方法に回帰する傾向があったと指摘している(『生活環境主義のコミュニティ分析』)。
ただ、西欧発社会学の社会モデルが西欧という特定の地域に準拠していることを批判し、より普遍的な知を求めるなら、今日生起している かつてないような状況についても捉える必要がある。東アジアは、世界資本主義経済で重要な位置を占めると同時に、かつてない急速な少子化に直面している。また、科学は、既成の人間観を覆すような「先端的」研究を進めている。たとえば、脳の記憶のデータ化に関する研究が進んでおり、これによって記憶を他者の身体に移し替えることや、記憶を売買することが可能になれば、個人の記憶そのものがあいまいになる。そのとき、知識の創造と習得はどのようなかたちになるのか。未来の知のあり方を捉えるような研究が必要となっている。それができなければ、社会学は死んでいるといえよう。
以上のような問題意識に基づき、社会に関する知がどのように向かうのか/向かうべきなのかについて、広く討議することを本シンポジウムの目的とする。

報告者

  • 井上俊
  • 関礼子(立教大学)
  • 筒井淳也(立命館大学)
  • 赤江達也(関西学院大学)

討論者

  • 樫村愛子(愛知大学)
  • 松田素二(京都大学)

司会 荻野昌弘(関西学院大学)

(研究活動委員長 荻野昌弘)

2019年第70回大会のご案内

次回第70回大会は、関西学院大学上ケ原キャンパスで開催されます。

①大会会場

  • 大会実行委員会委員長 荻野昌弘
  • 大会事務局長 石田淳
  • 大会事務局 E-mail:ksa70.kg(アットマーク)gmail.com
    • 大会事務局の緊急の際の電話番号については、4月以降に、学会ホームページと、大会開催前に郵送される大会プログラムにて公開いたします。

②大会日程

例年と異なり、第一日にシンポジウムが開催され、自由報告は第二日になります。

<第1日目 6月1日(土)>

会場:関学会館

  • 12:30~ 受付開始
  • 13:00~16:30 シンポジウム
  • 16:45~17:30 総会
  • 18:00~20:00 懇親会

<第2日目 6月2日(日)>

会場:E号館

  • 09:00~ 受付開始
  • 09:30~12:00 一般研究報告A(部会口頭報告)I
  • 11:30~13:00 一般研究報告B(ポスター報告)
  • 13:00~15:30 一般研究報告A(部会口頭報告)II および若手企画部会

③費用

  • 大会参加費:2,000円
  • 懇親会費:5,000円(一般)、3,000円(学生)

④宿泊

大会実行委員会から宿泊斡旋はいたしませんので、会員各自で予約してください。

⑤大会開催期間の昼食

関学会館内レストラン「ポプラ」は両日営業しています。ただし、昼時は混む可能性があります。

また、大会開催第一日は、学生会館内の生協食堂、各種レストラン及びH号館の「松屋」「ケンタッキーフライドチキン」が営業しております。

第二日は学生会館内の生協食堂のみが営業しています。

⑥一時保育のお知らせ

大会開催中、一時保育を提供する予定です。利用には事前申込みが必要です。詳細については決定次第、この学会ホームページと、大会開催前に郵送される大会プログラムで案内されます。

(大会実行委員会委員長 荻野昌弘)

*2019.4.6追記:「⑤大会開催期間の昼食」について更新しました。

地区防災計画学会より、共催シンポジウム及び学会大会のご案内

地区防災計画学会より、同学会が関連する計3つのシンポジウム及び学会大会の案内が届きました。2019年2月9日、2月16日、3月2日にそれぞれ開催されます。
関心のある方は、それぞれのイベントのリンク先より詳細をご確認下さい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  • 地区防災計画学会共催 震災関連シンポジウム「『想定外』災害に情報・コミュニティは機能したか—西日本豪雨・北海道地震などからの検証—」
    • 日時:2019年2月9日(土)14:30-17:30
    • 会場:早稲田大学早稲田キャンパス 19号館711教室(〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-21-1)
    • 参加費:無料
    • 申込:情報通信学会HPから https://sec.alpha-mail.jp/jsicr.jp/symposium.htm
    • 登壇者:
      • 三友仁志  早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授
      • 矢守克也  京都大学防災研究所教授
      • 加藤孝明  東京大学生産技術研究所准教授
      • 林 秀弥  名古屋大学大学院法学研究科教授
      • 大内良久  KDDI株式会社技術統括本部運用管理部長
      • 西澤雅道  前福岡大学法学部准教授(内閣官房企画調整官)
    • 詳細:http://www.jsicr.jp/news/symposium20190209.html(情報通信学会HP)

 

  • 地区防災計画学会共催 いのちを守る都市づくり 「コミュニティ防災フォーラム2019」
    • 日時:2019年2月16日(土)14:00~17:00
    • 会場:大阪市立大学学術情報総合センター1階文化交流室(〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138)
      • ※JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車徒歩5分
    • 参加費:無料
    • 申込:申込不要・当日先着順・定員80名
    • 基調講演「地区防災計画制度創設から5年~成果と課題~」
      • 西澤雅道 前福岡大学法学部准教授(内閣官房企画調整官)
    • パネルディスカッション「地区防災計画とコミュニティ防災」
      • 西澤雅道  前福岡大学法学部准教授(内閣官房企画調整官)
      • 三田村宗樹 大阪市立大学都市防災教育センター所長
      • 重松孝昌  大阪市立大学同副所長
      • 生田英輔  大阪市立大学同副所長 ほか
    • 詳細:https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/event/2018/190216(大阪市立大学都市防災教育研究センターHP)

 

  • 第5回地区防災計画学会大会
    • 日時:2019年3月2日(土) 9:30~18:30(予定)
    • 会場:大阪市立大学杉本キャンパス
    • 参加費:無料
    • 申込:地区防災計画学会HPから http://www.gakkai.chiku-bousai.jp/ev190302.html
    • 個人報告約50テーマ予定
    • シンポジウム「地区防災計画と女性の視点(仮題)」ほか1テーマ
      • 登壇者(予定):
        • 室﨑益輝  兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科長
        • 矢守克也  京都大学防災研究所教授
        • 加藤孝明  東京大学生産技術研究所准教授
        • 磯打千雅子 香川大学IECMS地域強靭化研究センター准教授
        • 阪本真由美 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科准教授 ほか

以上。