『新社会学研究』第6号の論文公募について

下記案内が届きましたので、転記してお知らせいたします。


『新社会学研究』第6号(新曜社,2021年秋刊行予定)では,公募特集のテーマとして「流行と集合行動の社会学」を立て,現在投稿に向けたエントリーシートの募集をしています.どなた様も奮ってご応募ください.「呼びかけ文」は以下のとおりです.

【特集テーマ:流行と集合行動の社会学】
戦後日本は多くの人々が巻き込まれる、大規模な流行現象を何度も経験してきた。玩具の事例を紐解けば、古くはフラフープ、ダッコちゃん、その後のフリスビー、たまごっち、などが挙げられる。情報機器では、ポケベルやPHSのブームもすでに四半世紀の過去のものとなった。飲食品での近年の大流行と云えば、タピオカ・ドリンクであろう。第三次ブームにあたる一昨年からの趨勢は頗る規模が大きく、Instagramでの写真投稿との相性も良く、若年層女性を中心に人気を獲得してきた。本公募特集では、商品やサービスの普及すなわち消費行動やライフスタイルにおける流行はもちろんのこと、これらに加えて、特定の信念や行動様式の伝播や浸透がストリートでの集合行動、社会運動、そして、時には暴動にまでも転化してゆく局面
や過程を視野に収めた論考も併せて掲載対象として扱う。もちろん、近年の、Covid-19 を含む、疾病感染等によるパニックや社会不安もその射程のうちだ。理論的もしくは学史的考察、データに基づく考察、何れも大歓迎。「流行と集合行動の社会学」をテーマとした意欲的な諸研究の応募を望む。

【公募エントリー方法】
論文題目、概要、独創的な主張点等を2000~2500字でまとめ、氏名、所属、連絡先アドレスを記したエントリーシート(書式自由、PDF,ファイルサイズ上限790KB)を、メールのタイトルに必ず【公募エントリー】と記した上で、『新社会学研究』編集同人事務局へ送ってください。

【公募エントリー〆切】
2020年11月27日(金曜)

【査読について】
■ 論文主題や主張の独創性を中心に、編集同人によって、エントリーシートを検討します。内容によっては同人以外の社会学研究者に参考意見を求めることもあります。3~4名に論文執筆を依頼する予定です。
■ 一次審査通過者の論文〆切は、2021年2月19日(金曜)です。
■ 提出された論文は、編集同人が査読し、適宜修正を依頼し、完成をめざします。
■ 論文の分量は(注、文献表示、図表も含み)20000字です。
執筆スタイルは、『社会学評論スタイルガイド(第3版)』
https://jss-sociology.org/bulletin/guide/ に準拠してください。

【エントリーシート送付先】
『新社会学研究』編集同人事務局(甲南大学文学部社会学科栗田宣義研究室内)
メールアドレス nekotarokuritaあっとまーくgmail.com (あっとまーくを@にして送信)

なお,最新情報は,下記サイトに掲出します.
https://js2016.blog.wox.cc/
(情報提供者・『新社会学研究』同人・樫田美雄)

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム 「メディアが促す人と科学の調和ーコロナ収束後の公共圏を考えるー」

下記案内が届きましたので、転記してお知らせいたします。


【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「メディアが促す人と科学の調和ーコロナ収束後の公共圏を考えるー」

・日時:2020年7月16日(木)13:00-17:00(受付開始12:30)

・場所:日本学術会議講堂 ※オンライン開催に変更の場合があります。

・主催:日本学術会議

・開催趣旨:
昨今、一般向け科学雑誌が次々と撤退する中、多くの市民はどのように科学
の情報を得ているのか、また政府とメディアと大学等の関係は時代とともに
どのように変化し、政策に科学情報はどのように反映されているのか、様々
な立場の科学関係者が議論する。
特に、海外メディアの視点とインターネット情報に焦点をあて、新型コロナ
ウイルス収束後の公共圏の在り方を考える。

・次第: http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/288-s-0716.html

・定員:250名(先着)(参加費無料)

・要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0110.html

・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

・問合せ先:
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
電話:03-3403-6295

第71回関西社会学会大会の延期についてのお知らせ

2020年5月30日(土)~31日(日)に龍谷大学深草キャンパスで開催を予定しておりました関西社会学会第71回大会を延期し、同年10月10(土)~11日(日)に開催することにしました。
新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、事態の予測が困難になっております。4月5日に理事会を開催し、その後も慎重な検討を重ねた結果、延期の決定をしましたことをご報告申し上げます。
延期された大会は、現地開催の場合は、龍谷大学(深草キャンパスもしくは瀬田キャンパス)で開催する予定ですが、感染拡大の状況により、オンライン開催となる可能性もあります。開催方法(現地開催/オンライン開催)については8月1日までに会員の皆さまにお知らせする予定です。

なお、大会参加費は振込による事前納入となる予定です。詳細については決まり次第、事務局よりお知らせします。

末筆ながら、今後とも学会活動へのご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

関西社会学会会長
友枝敏雄

 

大会の延期にともない、一般研究報告A・Bおよび「自著を語る~MY FIRST BOOK~」に関しては、以下の方針で進めることにいたします。

部会は今回の申込をもとに構成します。延期による新規募集はおこないません。

ただし、日程等が変更になりますので、「①報告を行う」「②大会に参加できないため、報告はおこなわないが、この報告を既発表とみなす(ただし、大会参加費の事前納入が条件となります)」「③報告申込を取り下げ、この報告を未発表とする」のいずれかを選べるようにします。
この選択に関しては、開催方法(現地開催/オンライン開催)が確定した後、各報告者にメールにてお問い合わせさせていただきます。

どうかよろしくお願い申し上げます。

関西社会学会研究活動委員長
岡崎宏樹

【公募情報】大東文化大学 社会学部 社会学科 専任教員の公募について

下記の公募情報がとどきましたので、転記してお知らせいたします。
なお、大東文化大学のホームページにも同内容が掲載されております。
http://www.daito.ac.jp/att/29376_00.pdf


関係 各位

2020年4月8日
大東文化大学
社会学部長  植野 一芳
(公印省略)

専任教員の公募について(依頼)

拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

大東文化大学社会学部では下記の要領で専任教員を募集することになりましたので、ご応募方よろしくお願い申し上げます。

敬具

  1. 所  属: 大東文化大学 社会学部 社会学科
  2. 身  分: 教授、准教授、講師のいずれか
  3. 採用人数: 1名
  4. 研究分野: 都市社会学分野
  5. 担当科目: 「都市社会学」(半期)、「都市・地域政策論」(半期)、「社会調査実習【社会調査士標準カリキュラムG科目】」(通年)、これらの科目に加えて演習科目等を担当することがある。
  1. 応募条件: ①博士の学位を有するか、それと同等の能力・業績があると認められる方。
    ②担当科目に関連する研究業績のある方。
    ③別添の「授業概要」に沿った授業が出来る方
    ④実践的な調査経験または現場に携わった経験を有する方が望ましい。
    ⑤大学などにおいて担当科目に関する教育経験を有する方が望ましい。
    ⑥専門社会調査士の資格を有する方が望ましい。
  1. 採用予定: 2021年4月1日
  2. 給与等の待遇: 本学給与規則による
  3. 勤 務 地: 板橋校舎(東京都)および東松山校舎(埼玉県)
  4. 定  年: 満65歳に達する年度の末日までとする
  5. 提出書類:
    ①履歴書1通(写真貼付、捺印、E-mailアドレス記載のこと)*書式は自由
    ②教育・研究業績一覧(学会及び社会活動の記録を含む。専門社会調査士の資格を有する場合は、認定番号と認定年月を記載すること)*書式は自由
    ③修士論文を除く主要業績5点(著書・論文等のコピー又は抜刷り可)業績にはそれぞれ800字程度の要約を添付すること
    注)応募いただいた際の個人情報は、本選考以外に使用いたしません
    注)応募書類は原則として返却しません。ただし、著書等返却を希望する場合は、その旨を記載し、返却用封筒及び着払い伝票などを付けて下さい。
    ④次頁の「授業概要」を参考にしたシラバス(a.授業の到達目標 b.授業の形態 c.授業外学習の指示 d.教科書・参考文献 e.半期15回・通年30回分の授業計画)を各授業につきA4用紙1~2枚にまとめたもの。計3点。
    ⑤学位取得証明書または学位記の写し
  1. 提 出 先: 〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1 大東文化大学 社会学部事務室 (封筒には「社会学部都市社会学教員応募」と朱書きの上、追跡調査(簡易書留等)できる形でご送付ください)
  1. 応募締切: 2020年7月29日(水)必着
  2. 選考内容:
    ①第一次選考 書類審査をおこないます。
    ②第二次選考 必要に応じて面接、模擬授業などをおこないます。
    ※ 面接のための交通費・宿泊費等は応募者の負担となります。
    ※ 面接の日程・場所等については第一次選考後、該当者に連絡いたします。
    ※ 選考結果は選考終了後、ご本人に通知いたします。
  1. 連 絡 先: 大東文化大学社会学部事務室 Tel:03-5399-7356

以上

担当科目授業概要

都市社会学

本講義の目的は、都市に関する社会学の基礎的概念の解説を行い、都市化に伴う地域社会の変動、及び、現代都市社会の諸問題を幅広く捉える視点を養うとともに、解決に向けた様々な取り組みに関する知識を提供し、問題を検討する能力を育成することである。特に、人口減少に伴い縮退する都市社会が抱える様々な課題、例えば、コミュニティの弱体化、社会的な孤立の深化、地域社会の活力の減退、居住環境の維持向上などに対する市民社会の有する潜在的な可能性について、まちづくりの取り組み事例を通して考える。

 

都市・地域政策論

本講義の目的は都市・地域政策に関する基礎的概念の解説を行うとともに、現在、縮退が進行している都市や地域が直面している課題を幅広く捉える視点を養い、その解決策を検討する能力を育成することである。特に、ガバメント(統治)からガバナンス(協治)へという地域運営のあり方の変化にともない、その重要性が増している市民(組織)やNPOをはじめとする様々な地域の担い手による地域協働を促進する都市・地域政策のあり方について、具体的な事例を通して考える。

 

社会調査実習

本授業では、質問紙法による調査や質問紙面接法による聞き取り調査を企画・実施することを通して、社会調査に関する基礎的な知識や方法を学ぶことを目的とする。まずクラスの共通テーマと、関連したサブテーマを設定する。そして先行研究のレビュー、問題の設定、分析枠組み・仮説の設定、依頼状の作成、調査票の設計、調査の企画を経て実際に調査を実施する。その後は取得したデータを加工・分析し、レポートを執筆する。これら一連のプロセスを経験することで、量的または質的社会調査を実施できるスキルを身につけることを目標とする。

【公募情報】神戸学院大学 現代社会学部 現代社会学会 教員公募のお知らせ(締切6月1日)

下記の公募情報がとどきましたので、転記してお知らせいたします。
なお、JREC-IN Portal にも、公募情報が掲載されております。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D120031133&ln_jor=0
また神戸学院大学のホームページでも、公募情報と応募フォームが公開されています。
https://www.kobegakuin.ac.jp/adoption_staff/information/2141gensya.html


専任教員(任期付)の公募【社会学・社会調査】(神戸学院大学 現代社会学部 現代社会学科)のお知らせ

[求める教員像]
・建学の精神を遵守し、教学に反映する人
・学生・教職員間の意思疎通に努め、相互理解を深めようとする人
・学生の悩みやニーズに向き合い、真摯に相談相手になろうとする人
・学生の知的好奇心を触発し、将来の進路を示そうとする人
・社会的常識や倫理観を備え、良識を育もうとする人
・よりよい教育活動と研究活動に努めようとする人
・自らの知見を大学運営や社会貢献に活かそうとする人
・大学は学生が主体的に学ぶ場であることを認識できる人

[所属学部・学科]
現代社会学部・現代社会学科

[募集分野]
社会学・社会調査

[採用人数]
1名

[募集職名]
【5年任期付教員】准教授・講師

[勤務条件等]
本学規程による。
【責任授業担当持ちコマ数6コマ契約(年間12コマ)】

[採用予定日]
2021年4月1日

[任期]
5年 ※再任用可(1回)
2021年4月1日~2026年3月31日
ただし、採用日の前日から起算して6ヶ月以内に学校法人神戸学院と有期労働契約を締結していた者(以下「非常勤講師等」という。)は、直近の非常勤講師等での雇用契約期間を含めた5年間とする。【神戸学院大学任期付教員任用規程第2条関連】

[担当予定科目]
・「現代社会入門」「現代社会研究」などの講義科目
・社会調査関連の実習科目
・「入門ゼミナール」「ゼミナール」などの演習科目
・英書講読
・共通教育科目

[勤務地]
神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス
兵庫県神戸市中央区港島1-1-3

【開催中止】地区防災計画学会第6回大会中止のお知らせ

地区防災計画学会より、下記大会の中止について案内がとどきましたので、転記してお知らせいたします。


新型コロナウィルス感染症等の状況を踏まえまして、3月7日(土)の地区防災計画学会第6回大会に
つきましては、中止させていただくことになりました。
先生方には、開催に向けていろいろ御指導や御準備をいただいておりましたところ、大変残念で
ございますが、御理解をいただけますと幸いでございます。

***************************************
■地区防災計画学会事務局
〒540-6305 大阪市中央区城見1-3-7
松下IMPビル5F
一般財団法人関西情報センター 気付
e-mail info(アットマーク)gakkai.chiku-bousai.jp
***************************************

●地区防災計画学会第6回大会
―阪神・淡路大震災から25年 大震災の教訓と地区防災計画―

地区防災計画学会(会長:室﨑益輝兵庫県立大学減災復興政策研究科長)では、
3月7日(土)に第6回大会を開催します。
今年は、阪神・淡路大震災から25年の節目の年にあたることから、阪神・淡路大震災の
教訓を生かした防災教育を行ってきた兵庫県立大学神戸防災キャンパス(人と防災未来
センター東館)で開催します。

主催 地区防災計画学会、兵庫県立大学減災復興政策研究科
共崔 情報通信学会災害情報法研究会
協力 (一財)関西情報センター
日時 2020年3月7日(土)9:30~17:30予定(9:00受付開始・予定)
場所 兵庫県立大学神戸防災キャンパス
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5-2
人と防災未来センター東館4階・6階
阪神電鉄「岩屋駅」、「春日野道駅」下車 徒歩約10分
対象 地域防災力の強化や地区防災計画づくりに興味のある方
(定員150名・事前申込制・定員に達した場合は申込締切)
参加費 無料(ただし、梗概集は有料)
申込 地区防災計画学会HPで申込受付
https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev200307.html
(既にお申込みされておられる方は、ご放念ください)

プログラム
【主な個人報告者(順不同・計36テーマを予定)】
矢守克也 京都大学防災研究所教授
加藤孝明 東京大学生産技術研究所教授 / 社会科学研究所特任教授
渥美公秀 大阪大学大学院人間科学研究科教授
鍵屋 一 跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部教授
鈴木猛康 山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
川脇康生 関西国際大学経営学部教授
田中隆文 名古屋大学大学院生命農学研究科准教授
阪本真由美 兵庫県立大学減災復興政策研究科准教授
磯打千雅子 香川大学IECMS地域強靭化研究センター准教授
小山真紀 岐阜大学流域圏科学研究センター准教授
林 秀弥 名古屋大学法学研究科教授
近藤誠司 関西大学社会安全学部准教授
澤田雅浩 兵庫県立大学減災復興政策研究科准教授
生田英輔 大阪市立大学都市防災教育研究センター副所長
竹之内健介 京都大学防災研究所特定准教授
西澤雅道 前福岡大学法学部准教授(内閣官房企画調整官) ほか

【シンポジウム① 阪神・淡路大震災から25年、神戸の減災復興のいま】
登壇者 室﨑益輝 地区防災計画学会会長
阪本真由美 兵庫県立大学准教授
澤田雅浩 兵庫県立大学准教授 ほか

【シンポジウム② 近年の大災害の教訓と地区防災計画(仮題)】
登壇者 矢守克也 京都大学教授
加藤孝明 東京大学教授
磯打千雅子 香川大学准教授 ほか

※詳細なプログラムは地区防災計画学会HPに順次アップされます。
https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev200307.html

第6回 震災問題研究交流会(2020年3月20日-21日開催)

下記案内が届きましたので、転記してお知らせいたします。

なおプログラムの詳細はこちらもご参照ください。


第6回 震災問題研究交流会(2020年3月20日-21日開催)

主催:震災問題研究ネットワーク
日本社会学会 震災問題情報連絡会

震災問題研究交流会を、今年度も下記のとおり開催いたします。この交流会は、日本社会学会の研究活動委員会を中心に設けられた震災問題情報連絡会から発展したものです。現在は、日本社会学会理事会に防災学術連携体担当を置いておりますので、そこと震災問題研究ネットワークとの連携というかたちで開催いたします。今年度も、幅広い分野からの参加を歓迎いたします。
東日本大震災に限らず、昨今の熊本地震や西日本集中豪雨災害、台風被害、北海道地震、北大阪地震等の甚大な災害の発生を念頭において、災害と社会との関わりや影響を含めて幅広い研究交流が出来ればという思いから、第4回(一昨年度)より「震災問題研究交流会」と名称を変えて開催しております。発表者だけでなく、参加して一緒に討論していただける方、社会学者と一緒に議論してみたい他分野の研究者、行政担当者、マスコミ関係者、災害研究に関心をお持ちの方にも参加していただきたいと思っています。
※昨年までの研究交流会プログラムなどの情報、及び昨年度までの交流会報告書につきましては、次のリンク先からご覧いただけます。 https://greatearthquakeresearchnet.jimdo.com/
日本社会学会 防災学術連携体担当
震災問題研究ネットワーク代表 浦野正樹(早稲田大学)


開催日時:2020年3月20日(金)~21日(土)
9:30~18:00
開催場所:早稲田大学戸山キャンパス(文学学術院キャンパス)
33号館3階第一会議室
受付:33号館3階 第一会議室前

[3月20日のプログラム]
9:10~ 受付開始
9:30~12:00 第1セッション【災害ボランティアと地域防災の担い手、及びその育成】
12:20~13:20 第2セッション(ランチョン・セッション)
【パキスタン地震をめぐる推移と課題:事例報告】
*ランチョン・セッションに参加される方は、昼食を近くのコンビニなどで調達のうえ、会場に参集してください。食事をしながら、開始するセッションとなります。報告は英語で行われます。
13:30~16:00 第3セッション【原子力災害と避難生活/復興への課題をめぐって】
16:20~18:00 第4セッション【復興支援と被災地住民の生活選択】
18:30~20:30 懇親・懇談会 (震災問題研究ネットワークの今後をめぐって)

[3月21日のプログラム]
9:30~11:40 午前の部会:科研調査セッション1 [災害過程の各段階における達成指標/復興指標に関して] 指標Gの成果と討議
12:00~13:10 ランチョン・セッション:書評セッション『震災と学校のエスノグラフィー』
13:20~15:20 午後の部会:科研調査セッション2 [現地調査を踏まえた災害過程/復興過程に関して] 現地調査Gの成果と討議 15:30~17:30 夕方の部会:科研調査セッション3 [復興政策及び科研調査全般に関して] 復興政策Gの問題提起及び全体討議

【開催延期】国際会議 「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2019」

下記国際会議の延期に関する案内がとどきましたので、転記してお知らせいたします。


■——————————————————————–
【開催延期】国際会議
「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2019」
———————————————————————■

日本学術会議(国際委員会 持続可能な社会のための科学と技術に関する国際
会議2019分科会)は、「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議
2019」の開催を令和2年2月28日に日本学術会議講堂で予定しておりましたが、
この度、諸般の事情により開催を延期することといたしました。

「地層処分事業に係る社会的側面に関する研究」の応募受付について

下記研究助成への応募案内がとどきましたので、転記してお知らせいたします。


「地層処分事業に係る社会的側面に関する研究」の応募受付について

エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社は、このたび、
原子力発電環境整備機構が実施する
「地層処分事業に係る社会的側面に関する研究支援事業II」の運営業務を受託し、
支援対象の研究を募集しております。

応募要領等の詳細につきましては、下記の弊社ホームページをご参照ください。
https://www.mri-ra.co.jp/information/2020/02/post-55.html

<応募締切>
2020年3月19日(木) 正午まで

ご応募お待ちしております。

以下、お願いとご案内があります。
・多様な分野の多くの研究者の皆様にご応募いただきたく、
可能であれば、上記についてご興味のありそうな方への転送や
下記のリーフレットの掲示等についてご検討いただけますと幸いです。
https://www.mri-ra.co.jp/information/2020/02/hlw_leaflet.pdf

・採択結果や成果報告会に関する情報につきましては、
今後、下記の弊社ホームページで公開予定です。
https://www.mri-ra.co.jp/information/2020/02/post-54.html

どうぞよろしくお願いいたします。

<お問い合わせ先>
エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社 マネジメント事業推進部
「2020年度・2021年度地層処分事業に係る社会的側面に関する研究支援事業II」運営事
務局
(担当:岡崎、落合、金子)
Email:hlw-pmo-int(あっとまーく)ml.mri-ra.co.jp
Tel:03-6858-3530