奈良女子大学文学部 専任教員公募のご案内(2024年10月15日締切)

奈良女子大学では専任教員を公募しております。

1.募集職名・人員 准教授または専任講師 1 名
2.所属 研究院人文科学系人文社会学領域(文学部人文社会学科社会学コース)
3.専門分野 社会学(「メディア論」を中心としつつ「社会学理論」ふくむ)
4.主な担当予定科目 文学部人文社会学科社会学コースおよび大学院人間文化総合科学研究科博士前期課程人文社会学専攻の社会学コースにおいて開講する専門教育科目(「文化とメディア特殊研究/特論」「社会学理論特殊研究/特論」や概論・演習・講読等)、および全学共通科目(「社会学」等)ほか。
5.応募締切日 令和6年10月15日(火) ※消印有効
6.採用予定年月日 令和7年10月1日

詳細は奈良女子大学ホームページおよびJREC-IN 求人公募をご確認ください。
奈良女子大学ホームページ教員公募
https://www.nara-wu.ac.jp/nwu/intro/recruit/
JREC-IN求人公募
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124081614

第76回大会若手企画①「死に対処する現代社会の知と実践」関連公開研究会

関西社会学会若手企画「死の社会学」研究会
1回公開研究会「『死の社会学』再起動に向けて」のお知らせ

概要

「死の社会学」研究会の第1回公開研究会を以下の通り実施いたします。

今回は、現代における死の社会学的研究のための視角や研究課題について議論することを目的として、三つの報告を行います。

ふるってご参加のほど、何卒よろしくお願いいたします。

日時:2024年9月28日(土):13:30~17:30

場所:甲南大学 甲南大学岡本キャンパス6号館1階13講義室

プログラム:

司会 韓 光勲(大阪公立大学)

13:30~16:30 企画趣旨説明・報告(各40分+質疑)

報告1 藤井 亮佑(関西学院大学)
「ジャン・ボードリヤールにおける社会学的死」

報告2 梅村 麦生(神戸大学)
「生存学と死生学のあいだ——立岩真也の死生学観再考」

報告3 辻井 敦大(甲南大学)
「自動搬送式納骨堂の成立と普及——近しい死者への弔いの技術と文化」

16:30~17:30 総合討論
討論者 磯部 美紀(大谷大学真宗総合研究所)・渡壁 晃(関西学院大学)

主催:関西社会学会若手企画「死の社会学」研究会

共催:科研費課題(若手研究)「『家族化』されない伴侶動物への墓の建立の意味──『日本人の宗教観』の相対化に向けて」(24K15908、研究代表者:辻井敦大)

お問い合わせ:藤井(dmf97859@kwansei.ac.jp)まで

 

20240901「死の社会学」研究会第1回公開研究会告知文

2024年度第75回関西社会学会大会のご報告

2024年5月25日(土)~26日(日)、関西社会学会第75回大会は、大和大学にて対面で開催されました。久しぶりの懇親会には若手からベテランまで多くの会員が集う賑やかな大会となりました。一般研究報告は11部会49報告。多くの会員にご参加いただき,いずれの部会でも活発な議論が展開されました。また大会運営では、事前申込・事前振込・報告要旨のPDF化も定着し、スムーズに開催できました。

すっかり名物企画として定着した「自著を語る~MY FIRST BOOK~」では,2部会6名の方に自著に込めた思いを語ってもらいました。参加者からは「次は自分が」との思いを強くしたといった感想も聞かれました。

今大会からは若手企画も復活しました。組織者、若狹優さん(日本大学)を中心に1年間の準備を経て、「『状況の社会学』の可能性探求する」が実施されました。若狹さんは司会・報告を担い、他に粕谷圭佑さん(奈良教育大学)、木村雅史さん(作新学院大学)、成田まおさん(神戸大学)が報告しました。次回大会では4つの若手企画を準備しています。

開催校シンポジウム「戦争社会学の可能性と課題―岩波シリーズ『戦争と社会』を手掛かりに―」は,公開シンポジウムとして実施され、非会員も含め多くの参加がありました。2013年から企画が始まった戦争社会学の到達点である岩波シリーズの編者・著者を迎え、「戦争の時代」「戦時下で生きる」という言葉がリアリティを持つ状況下で、戦争社会学の限界と可能性をあらためて語っていただきました。司会は開催校である大和大学の蘭信三さん・加藤久子さん、報告は、山本昭宏さん(神戸市外国語大学)、長志珠絵さん(神戸大学)、津田壮章さん(京都大学)、吉田純さん(京都大学)、討論者は、野上元さん(早稲田大学)、石原俊さん(明治学院大学)、西村明さん(東京大学)、岩崎稔さん(大和大学)、福間良明(立命館大学)さん、一ノ瀬俊也さん(埼玉大学)でした。

大会シンポジウムとして、現在(過去150年にわたり増加を続けてきた日本人口が減少局面に入るなど)大きな転換期を迎えていることを踏まえ、「これからの社会、これからの社会学」を共通テーマとする2つのシンポジウムを開催しました。

シンポジウム1「人口減少社会に生きる/活きる社会学」では、日本やドイツ、フィンランドの事例を軸に、家族や人口、ケアや労働の持続可能性を、学際的(人口学、地域研究、家族社会学、人類学)に検討し、これからの社会での社会学的展開の可能性を考える契機になりました。大山小夜さん(金城学院大学)の司会で、報告者は平井晶子(神戸大学)、中里英樹さん(甲南大学)、髙橋絵里香さん(千葉大学)、討論者は筒井淳也さん(立命館大学)でした。

シンポジウム2「関西における<社会>の発見と自由な知の創造」では、「これからの社会」を考えるために、大正期の拡大過程にある社会において、賀川豊彦や米田庄太郎によって創成された関西における社会学の、理論と方法を始点に、今日我々が直面している社会が収縮していく過程を捉えようとする試みが行われました。具体的には、「これからの社会」関西における地域経済と自治体の関係や、そこで生じる労働問題、阪神・淡路大震災がもたらした社会・文化の変容、さらには、敗戦後から、今日に至るまで、戦前の社会学的な理論認識はどのように、継承され、かつ新たな展開を遂げているのかなどが論じられました。司会は梅村麦生さん(神戸大学)、報告者は荻野昌弘さん(関西学院大学)、稲津秀樹さん(鳥取大学)、長松奈美江さん(関西学院大学)、岡崎宏樹さん(神戸学院大学)で、討論者は宇城輝人さん(関西大学)、阿部真大さん(甲南大学)でした。

なお,自著を語る,若手企画、開催校シンポジウム,大会シンポジウムについては次号『フォーラム現代社会学』で紹介させていただく予定です。

大和大学は新設大学であるため制度を作りながらの大会運営でしたが、懇親会もある「フル」での対面開催を実施していただきました。蘭信三大会実行委員長、ならびに大和大学の実行委員会の先生方,司会担当の先生方をはじめたくさんの方々のご支援により,無事に大会を終えることができました。

皆さまのご協力に心より感謝申し上げます。

(研究活動委員長 平井晶子)

第76回大会若手企画④「家族実践の社会学」関連公開研究会のお知らせ

2025年度関西社会学会 若手シンポジウム企画関連

第1回 「家族実践の社会学」公開研究会

公開研究会を開催いたしますので、ご案内させていただきます。

開催趣旨

本企画は「家族実践」の概要を整理すること及びその発展可能性を明確にすることを目的とする。家族実践(family practice)は、イギリスの家族社会学者D.モーガンによって案出された概念である。海外の家族研究では、多様化する家族の諸相をとらえる新たな視角として2000年代以降、注目されてきた。私たちがよく見ている「当たり前の」家族の営みを再考することにも役立つ。しかし、日本の社会学ではあまり用いられていない現状がある。そのような背景から、家族社会学の方法論としての可能性を検討したい。本会では、①「家族実践」概念の基本的な議論を整理して確認をする。②「家族実践論」と関連する会話分析的家族研究について検討する。前半では①のために三品と岡田により『家族実践の社会学』(Morgan 2011=2017)の概要を報告する。続いて後半では『家族すること』について、家族の定義論や家族実践論に引きつけた形でゲストの戸江哲理先生にご報告いただく。詳細は以下の通りである。

日時

2024年8月27日(火)13時30分~16時30分

場所

神戸女学院大学 エミリー・ブラウン記念館 201

https://www.kobe-c.ac.jp/campuslife/map/

お申し込み

対面・オンラインいずれの場合においても要・事前申し込みですので、お手数ですが以下のフォームからお願いします。

https://forms.office.com/r/WSsAzZQ9sX

プログラム

司会:桑山碧実(大阪大学)

Ⅰ.企画趣旨説明(13時30分-13時35分)

Ⅱ.報告①(13時35分-質疑応答を含めて15時00分まで)  

『家族実践の社会学』の概要(仮)

報告者:岡田玖美子(大阪大学)、三品拓人(筑波大学)

Ⅲ. 報告②(15時10分-16時10分)

「家族実践への会話分析からのアプローチ(仮)」

報告者:戸江哲理 (神戸女学院大学)

Ⅳ.質疑応答と議論(16時10分~16時30分)

主催:家族実践研究会

共催:神戸女学院大学 文学部総合文化学科 子ども社会学研究室

※本研究会は、若手シンポジウム企画「家族実践の社会学」の一環であり、関西社会学会からの助成を受けて開催されます。

2025年度笹川科学研究助成の募集

(公財)日本科学協会より以下のようなお知らせを受け取りましたので、告知させていただきます。

―――――

◆ご応募について
■主な募集条件
【学術研究部門】
・大学院生等(修士課程・博士課程)
・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件150万円を限度とする

【実践研究部門】
・学校・NPO職員等に所属している方
・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
・年齢、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件50万円を限度とする

■申請期間
・申請期間:2024年 9月17日 から 2024年10月15日 17:00 まで

■申請方法
Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

2025poster

第76回大会若手企画④「家族実践の社会学――行為に着目する家族研究の意義と方法論の検討」

テーマ

「家族実践の社会学――行為に着目する家族研究の意義と方法論の検討」

概要

本シンポジウムは、家族実践(family practice)概念の論点を整理すること及びその発展可能性を明確にすることを目的としている。家族実践とは、イギリスの家族社会学者D.モーガンによって案出された概念である。日本では『家族実践の社会学: 標準モデルの幻想から日常生活の現実へ』(Morgan 2011=2017)として翻訳されている。海外の家族研究では、多様化する家族の諸相をとらえる新たな視角として2000年代以降注目されてきた。同時に、私たちがよく見ている「当たり前の」家族の営みを再考することにも役立つ。しかし、日本の社会学ではあまり用いられていない現状がある。そのような背景をふまえ、この家族実践という概念の、家族社会学の方法論としての可能性を検討していく必要がある。本企画を通して、なぜ家族に関連する様々な相互行為や現象を「あえて」社会学で研究するのかという問いへの答えを提示することを目指す。本企画の意義は、おもに以下の2点である。

第1に、現代社会の変動する「家族」をめぐる多様な実践をとらえる方法論を創出することにつながる。家族の形態やその営み、あるいは家族の自己定義自体も多様である中で、その複数の細々とした、日常的な家族の営みを「実践」という動態的な社会学的な認識方法を用いて記述することができる。

第2に、家族を対象とした社会学的研究の射程を広げ、家族社会学に限らない教育社会学や福祉社会学や医療社会学などをはじめとする隣接領域との接合を図ることにつながる。家族実践は、ジェンダー実践、福祉実践、教育実践、医療実践あるいは労働実践といった多様な実践の複合の中に位置づけられる。例えば、虐待をはじめとする望ましいと思われにくいような経験の家族実践、福祉施設の中に見られる家族実践、医療的ケア児とケアする家族の実践、精神疾患を抱えた人が家族を想起する実践、夫婦仲が上手くいかない場合の夫婦関係調整の家族実践、青年期のがん患者と親の家族実践、貧困を含む複合的な不利が集積する地域で子育てをする母親のネットワーク実践などは、まさに家族をめぐる実践であるが、同時に家族の枠にはとらわれない複数の関与者がいたり、家庭の外に広がる多様な場(端的には施設や地域、病院、学校)で展開されていたりする。これらの事例には枚挙に暇が無い。

2025年度関西社会学会に向けた公開研究会として、第1回(8月27日神戸女学院大学)では『家族実践の社会学』(Morgan2011=2017)の議論や家庭生活を対象とした海外の会話分析的な研究(Goodwin & Cekaite 2018)の概要を確認する。第2回(11月3日大阪大学)は、報告メンバーやゲスト報告者の研究事例に対して家族実践概念を用いて報告する。その上で、第3回(場所・日時未定)では様々な家族の営みを家族実践というレンズを通してみる意義と論点、方法論について整理する予定である。

これらの集大成として2025年度の関西社会学会大会若手シンポジウムを実施する。

企画者

三品拓人 筑波大学(旧:関西大学)

参加者

三品拓人(家族社会学)

岡田玖美子(家族社会学)

松元圭(医療社会学)

笠井敬太(医療社会学)

桑山碧実(教育社会学)

宇田智佳(教育社会学)

西林佳人(福祉社会学)

第76回大会若手企画③「レイウィン・コンネル『マスキュリニティーズ』を再考する」

テーマ

「レイウィン・コンネル『マスキュリニティーズ』を再考する」

概要

日本の男性学は英語圏の議論の紹介や、渡辺恒夫の『脱男性の時代』(1986)を嚆矢に8、90年代頃から学術的な分野として確立された。近年でも雑誌『現代思想』で男性学が特集される(2019年2月号)、海外文献のリーディングスが『男性学基本論文集』として出版される(2024)など、研究の蓄積がなされている。3、40年間の研究動向の中で「男性性は単一のものではなく複数存在しており、男性性間での諸関係を捉えることが重要である」という議論が普及していった。この議論の画期となったのが、オーストラリアの社会学者であるR. コンネルによるMasculinities(初版:1995、第二版:2005)であり、男性性研究の古典として世界各国で翻訳されてきた。

しかし、コンネルの言う「ヘゲモニックな男性性」を「社会的に優位な男性性」と単純にみなしてしまうことをはじめとして、特定の「男性性」を先験的に措定してしまうことの方法論上の問題が指摘されてきた。コンネル自身はそうした批判を受けながら理論・方法論の改訂を試みているものの、日本の男性学はその変化を十分に受容してきたとは言い難いことが指摘されており、近年では批判的に検討されている。

ただし、同書で上記の方法論上の議論が集中的になされているのは実際には第Ⅰ部である。日本においては、第Ⅱ部や第Ⅲ部の議論について要約的な紹介がなされているのみで、これまでほぼ検討すらされてこなかった。

男性学が純粋に学術的な議論にのみ留まらない実践的・臨床的関心を有していることを考慮すると、第Ⅱ部の合計20人以上を対象とした生活史調査や、第Ⅲ部の男性性にまつわるマクロな社会変動を視野に入れた歴史、運動、社会構想についての記述には、今なお汲みつくされていない豊穣な可能性が満ちていると考えられる。

男性学に関心のある若手研究者による「男性・男性性研究会」では、2022年に同書が『マスキュリニティーズ』として邦訳されたことを契機に全体を通読し、5回にわたる読書会を開催してきた。本若手企画の参加者は全員そのメンバーである。その成果もふまえて、主に第Ⅱ部、第Ⅲ部の議論から今後の日本の男性学の発展に寄与するような合評会を実施したい。

企画者

堀内翔平(京都大学大学院)

参加者

西井開(立教大学)

島袋海理(名古屋大学大学院)

田中裕史(名古屋大学大学院)

第76回大会若手企画②「日本の近代を〈宗教的なるもの〉との関わりで考える――戦後の社会学者、思想家、文学者の残した可能性」

テーマ

「日本の近代を〈宗教的なるもの〉との関わりで考える――戦後の社会学者、思想家、文学者の残した可能性」

概要

日本において近代社会を理解する際に参照されるのは、西欧の社会学者、思想家、文学者らに思考されてきたものが中心的であったといえよう。例えば、社会学の初学者向けのテキストにはウェーバーやデュルケーム、あるいはマルクスの捉えた社会が紹介されている。しかし、西欧に端を発する近代に適応するべく格闘し続けてきた日本社会は、西欧とは異なる状況の中で特有の思想、文化、歴史を有している。日本社会が実現する近代、そこで生じる様々な問題は、西欧近代のそれらとは決して同様のものではありえないだろう。特に、欧米の近代化の下支えにはキリスト教が存在したこと、そして社会学もその中でつくられた点を十分に理解しないままに、私たちは西欧の社会学者らの議論を自分たちの社会に援用できるのだろうか。この点について、戦後の知識人らは危機感をもって考えていた。たとえば作田啓一はドストエフスキーのキリスト教論を通して、真木悠介はメキシコ・インディオの思想を文明社会と対比させた議論を通して、大村英昭は親鸞論を通じて日本で社会学を行うとはどういうことかを考えていた。また、社会学者ではないが、柳田国男も日本人を祖霊信仰共同体として捉えつつこの点を論じている。

したがって当企画では、宗教と社会学についての議論を学び、研究会で討議したうえで、日本の〈宗教的なるもの〉と近代の関係について日本の社会学者たちがどう捉えていたかを考える部会を開催したい。

企画者

松野靖子(関西学院大学)

参加者

德宮俊貴(社会構想大学院大学)

佐藤裕亮(立教大学社会情報教育研究センター)

松本隆志(関西学院大学)

宮部峻(立命館アジア太平洋大学)

社領雅俊(関西学院大学大学院)

第76回大会若手企画①「死に対処する現代社会の知と実践——『死の社会学』の再起動に向けて」

テーマ

「死に対処する現代社会の知と実践——「死の社会学」の再起動に向けて」

概要

エミール・デュルケームの『宗教生活の基本形態』に示された、死や死者をいかに対処するかが社会秩序の維持に関わっている、という問題意識は、死の社会学的研究における視座の基礎となり、以降、宗教や死者儀礼といった死の集合表象によって、象徴的に死者と生者が社会関係を築く方法が明らかにされてきた。

近年、日本は少子高齢化による人口減少という人口動態の過渡期にあり、年間150万人を超える死亡数への対処をめぐって、国家による死・死者の法的処理、死の医療化、葬儀などの死者儀礼の産業化・商品化など、死の物象化による合理的な死の近代的対処が浸透している。しかし、一方で、遺族等の親密な関係者らは、死や死者の意味を見出す象徴的な連帯を依然として求めている。同様に、戦禍を経た近代国家や共同体で死者をいかに記憶するかという問題提起が見られるように、その内実には、死者が社会的に疎外され、無意味となることへの抵抗があるだろう。このような死の意味をめぐって死の近代的対処との間で生じる摩擦に、現代の死の社会学は注視すべきである。

本部会では、宗教、家族、消費、植民地主義、戦争、記憶、死の意味などの観点から、現代社会における死を契機とする社会秩序の危機への対処のあり方を問うことを目的とする。しばしば、死の社会学的研究は、ミクロな親族の死別に研究対象を狭めてしまう。しかし、いまや、人口動態の変化に代表されるようなメゾ・マクロな現象にも目を向けたうえで、質的・量的に研究を蓄積し、死の社会学の理論を発展させ、応用されるべき状況にある。以上を念頭に、死をめぐる社会現象を対象に研究を進めてきた研究者たちとともに検討を重ね、今後の死の社会学の展開を展望したい。

企画者

藤井亮佑・関西学院大学

参加者

磯部美紀・大谷大学真宗総合研究所

梅村麦生・神戸大学

辻井敦大・甲南大学

韓光勲・大阪公立大学

渡壁晃・関西学院大学

2025年度(第76回)大会若手企画のお知らせ

研究活動委員会より、2025年度第76回大会若手企画についてお知らせいたします。今回は4名の若手会員による企画が採択されています。各企画の概要は、以下のリンク先からご覧ください。

いずれの企画も大会当日までに公開研究会やシンポジウム等の開催を予定しておりますので、関連イベントの開催にあたっては、本学会ホームページ等でお知らせいたします。

何卒よろしくお願いいたします。

・第76回大会若手企画①「死に対処する現代社会の知と実践——『死の社会学』の再起動に向けて」

・第76回大会若手企画②「日本の近代を〈宗教的なるもの〉との関わりで考える――戦後の社会学者、思想家、文学者の残した可能性」

・第76回大会若手企画③「レイウィン・コンネル『マスキュリニティーズ』を再考する」

・第76回大会若手企画④「家族実践の社会学――行為に着目する家族研究の意義と方法論の検討」