2021年度第72回大会一般研究報告の申込について

第72回大会は,オンライン開催となります。一般研究報告A(Zoomによる部会口頭報告)を募集します。申込締め切りは、 3月10日(水)です(必着)。ふるってご参加ください。なお、報告申し込みは電子メールにかぎります。

オンライン開催のため,従来の大会で行われていた一般研究報告B(ポスター報告)は開催しません。

 

 報告要領

一般研究報告A(Zoomによる部会口頭報告)

  • 報告:25分 質疑応答:5分

 

 報告申込

次の「③申込の詳細」より、申込用紙・報告要旨テンプレートをダウンロードし、電子メールにてお申し込みください。申し込みに対しては,受付のお知らせを返信メールにてお送りしますので,ご確認ください。

 

(1) 提出書類

a.一般研究報告A(Zoomによる部会口頭報告)申込用紙

b.報告要旨

(2) 申込締め切り 2021310日(水)必着

(3) 申込宛先

  • E-mail:2021kansya[アットマーク]gmail.com

 

 

 申込の詳細

(1) 申込用紙について

下記から,「一般研究報告A(Zoomによる部会口頭報告)申込用紙」のファイル[MS WORD形式]をダウンロードしてご使用ください。

ファイル名はダウンロードしたものそのままではなく,必ず「72回 一般研究報告A申込 ○○○○(○の部分に氏名を記入)」としてください。サブタイトル・共同報告者・情報機器など,申し込み後の変更はできませんのでご注意ください。

第72回大会申込用紙


一般研究報告A(Zoomによる部会口頭報告)

 

なお,一般研究報告A(Zoomによる部会口頭報告)に関しては,申し込みの際,希望する部会を下記の分野リストから選んで3つまでご記入願います(これらの分野名はあくまで部会編成の作業を効率化するための目安であり,最終的な部会名は報告内容に合わせて適宜工夫させていただきます)。

 

【一般研究報告A(Zoomによる部会口頭報告)分野リスト】


1 理論・学説 2 社会調査法・社会学研究法
3 階級・階層・社会移動 4 家族・人口
5 農山漁村・地域社会 6 都市
7 政治 8 組織・社会運動・集合行動
9 経済・経営・産業・労働 10 教育
11 文化・知識・科学 12 宗教
13 社会心理・社会意識 14 コミュニケーション・情報
15 社会病理・社会問題 16 社会福祉・医療
17 エスニシティ 18 ジェンダー
19 社会史・歴史社会学 20 比較社会学・地域研究・国際関係
21 環境 22 その他

 

(2) 報告要旨について

下記から,用紙サイズ・書式を設定済みの「一般研究報告・要旨テンプレート」のファイル[MS WORD形式]をダウンロードしてください。ファイル名は,ダウンロードしたものそのままではなく,必ず「72回 一般研究報告A・タイトル(の要約) ○○○○(○の部分に氏名を記入)」としてください。タイトルそのままではファイル名として長くなりすぎる場合,適宜内容がわかる程度に短くしてください。

72回大会報告要旨


一般研究報告・要旨テンプレート

 

上のテンプレートファイルを利用されない場合は、下記の様式にもとづいて作成して下さい。

  •  B5版横書き1枚,上下左右の余白は各2cm程度
  •  本文字数1200字以内
  •  原稿の冒頭3cm程度を用い,テンプレートのように報告タイトル,所属(大学または機関名のみ),氏名を記入
  • フォントは可能なかぎり次の指示に従うこと
    • 報告タイトル・サブタイトル:14ポイントのゴシック体
    • 所属・名前: 10.5ポイントのゴシック体
    • 本文: 10.5ポイントの明朝体

 

 電子メール送信要領

1通の電子メールに「申込用紙」と「報告要旨」の2点のファイルを添付し,上記報告申込専用アドレスに送信してお申し込み下さい。申込用紙・報告要旨のいずれか1点のみのお申し込みは無効になりますのでご注意ください。

申込の際の電子メールの標題は,必ず,「72回 一般研究報告A(部会口頭報告)申込 ○○○○(○の部分に氏名を記入)」としてください。迷惑メールと区別するために,必ずこのタイトルでお願いいたします。

お申し込みいただいた後,申込受付の返信メールをお送りしますので,ご確認ください。また,後日一般研究報告プログラムの速報版を電子メールにてお送りいたします。

(研究活動理事・研究活動事務局担当 都村聞人)

2021年度第72回関西社会学会大会について――オンライン開催のお知らせ――

関西社会学会は、2021年1月11日(日)に理事会を開催し、次回大会について慎重な審議をおこないました。その結果、第72回大会は、新型コロナウイルス感染症対策のため、オンライン開催とすることにいたしました。日程は6月5日(土)~6月6日(日)の2日間。開催校は京都産業大学にお引き受けいただきました。

2020年10月10日(土)~11日(日)に開催された第71回大会に続いて2度目のオンライン開催です。不測の事態も予想されますが、万全の準備で臨むつもりでおります。会員の皆様には、ご不便・お手数をおかけしますが、「コロナ時代のニューノーマルな学会」を創造すべく、理事会および開催校関係者、一丸となって取り組みますので、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

関西社会学会会長

友枝敏雄

 

第72回大会は、新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインで開催されることになりました。大会の企画運営は、研究活動委員会と開催校・京都産業大学が協力して取り組んで参ります。

昨年度と同様、「大会特設ページ」を設置し、このページを通じて大会に参加するしくみをつくります。

研究報告はすべてZoomでおこないます。新企画「自著を語る~MY FIRST BOOK~」の報告者を昨年に引き続き募集します。オンデマンド報告(従来のポスターセッション)は今回は募集しません。

シンポジウムのテーマは「高校教育と社会学」です。招待講演には文化人類学者の松村圭一郎さんを招きます。通巻200号を刊行する「ソシオロジ」と連携した特別企画も準備中です。詳しくは学会ニュースレターをご覧ください。

大会参加費は2000円(会員・非会員)。銀行口座への事前振込やクレジットカードでの支払いができるシステムをご用意する予定です。詳細は決まり次第、ホームページ、会員一斉メール等でお知らせします。

昨年度の経験を活かし、より良い形でオンライン大会を運営したいと考えております。難しい状況のなかでも学術活動を継続していくことが大切です。会員の皆様にはご不便をおかけいたしますが、どうかご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

関西社会学会研究活動委員長

岡崎宏樹

 

関西社会学会ホームページ https://www.ksac.jp/

第72回大会に関するお問い合わせ先:研究活動委員会事務局

2021kansya(アットマーク)gmail.com

2021年度第72回関西社会学会大会(オンライン開催)のご報告

2021年6月5日(土)~6日(日)、関西社会学会第72回大会は、新型コロナ感染症対策のため、昨年度に続いてオンライン開催されました(開催校:京都産業大学)。大会は、特設サイトで参加申込し、銀行振込/クレジットカード支払で事前に参加費を支払い、Zoom会議室で報告・討論する方式で進めました。参加者は計257名(会員・非会員を含む)。多くのご参加を得ることができました(昨年度は239名)。

一般研究報告はZoom会議室での発表となりました(10部会35報告)。オンラインの各部会では活発な議論が展開し、3名の報告者に奨励賞がおくられることになりました(詳しくは関連記事をご参照ください)。

特別企画「学術誌のエートスとシステム――ソシオロジ200号刊行を記念して」では、学術誌がその理念をどのような運営システムによって実現しようとしているのかを比較し、各誌の有する現代的課題を検討しました。司会は岡崎宏樹(『ソシオロジ』編集代表、神戸学院大学)。報告者は、吉田純さん(前ソシオロジ編集代表、京都大学)、馬渡玲欧さん(元『ソシオロゴス』編集長、日本大学・東海大学)、高橋薫さん(『The Sociological Review』Editorial Manager、工学院大学)。コメンテイターは永井良和さん(『フォーラム現代社会学』編集長)、松谷実のりさん(追手門学院大学)。部会には80名を超えるご参加がありました。

昨年度の新企画「自著を語る~MY FIRST BOOK~」を今年度も引き続き開催しました。水野英莉さん(流通科学大学)、金瑛さん(関西大学)、吉野靫さん(立命館大学)、金春喜さん(京都大学大学院修士課程修了)が司会の石原俊さん(明治学院大学)と「最初の著書」をめぐって語りあい、編集者、参加者を交えて議論を深めました。この部会には40名を超える参加がありました。

招待講演&トークセッション「社会学と人類学の〈境界〉」は、町家学びテラス・西陣(京都産業大学)と岡山を中継でつなぎ、ウェビナーにてライブ配信されました。参加者は約90名。講演者は文化人類学者の松村圭一郎さん(岡山大学)、報告タイトルは「『わたし』をとおして世界を探求する~社会学と人類学の間の藪をつついて蛇をだす~」。対話者は松浦雄介さん(熊本大学)。司会は工藤保則さん(龍谷大学)。町家の温かな雰囲気につつまれながら、人類学の存在論的転回をふまえ、主観性と客観性の関係を再考し、「わたし」から出発して日常世界を問い直すことの意義などを語りあいました。

シンポジウム「社会学を高校生にも―〈市民〉を育てる実践」は、高校の先生と社会学者が、中等教育と大学教育の「あいだ」で社会学のアクチュアリティを問い、〈社会学の未来/社会の未来〉を展望しました。司会は都村聞人さん(神戸学院大学)・伊地知紀子さん(大阪市立大学)。報告者は丹辺宣彦さん(名古屋大学)、片田孫朝日さん(灘中学校・灘高等学校)、杉浦真理さん(立命館宇治中学校高等学校)、好井裕明さん(日本大学)。参加者は約110名。高校関係の方にもご案内したところ、約10名のご参加がありました。学会を高校や市民へと開いていくひとつの契機になったかと思います。

なお、特別企画、自著を語る、シンポジウムについては次号『フォーラム現代社会学』で詳しくご紹介させていただく予定です。

オンライン開催でいろいろとご不便をおかけしましたが、京都産業大学・実行委員会のスタッフをはじめ、たくさんの方々のご支援により無事に大会を終えることができたことを、大変うれしく、有難く思います。

皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

研究活動委員長 岡崎宏樹

 

*大会参加費の領収書は、大会特設サイトからPDFファイルでダウンロードできます。大会は終了しましたが、6月20日(日)までサイトを利用可能にします。マイページにて、氏(〇〇大学)、名(関西太郎)と設定すれば、領収書の宛名に大学名を入れることも可能です。なお、大会特設ページは当学会がブランドコンセプト社に委託し構築しました。クレジットカード支払いの場合、大会参加費はいったんブランドコンセプト社に集約されますが、集計後、当学会に払い戻されます。クレジットカード支払の場合、クレジットカードの支払先欄にブランドコンセプト社の記載が入りますが、大会参加費の支払い先は当学会です。

 

—以下は大会関連の告知内容の記録です—

関西社会学会第72回大会に関する情報を、お伝えします(2021年5月6日時点)。

2021年1月11日理事会において,第72回大会は,新型コロナウイルス感染症対策のため,前年度に引き続き,オンライン開催にすることが決まりました。どうかご協力をお願いいたします。

具体的には、以下の通りです。

・2021年度第72回大会 大会プログラム
・2021年度第72回大会 参加者マニュアル
・2021年度第72回大会 参加登録・参加費支払いのご案内
・2021年度第72回大会 オンライン大会開催のガイドライン
・2021年度第72回大会 シンポジウム「社会学を高校生にも――〈市民〉を育てる実践」について
・2021年度第72回大会 高等学校の先生方へ:大会シンポジウムへのご招待について
・2021年度第72回大会 招待講演&トークセッション「社会学と人類学の〈境界〉」について
・2021年度第72回大会 「自著を語る――MY FIRST BOOK」について
・2021年度第72回大会 特別企画「学術誌のエートスとシステム――ソシオロジ200号刊行を記念して」について

2021年度第72回関西社会学会大会について――オンライン開催のお知らせ――
2021年度第72回大会(オンライン開催)のご案内
2021年度第72回大会一般研究報告の申込について
2021年度第72回大会「自著を語る――MY FIRST BOOK」の申込について

*2021年5月12日追記:
関西社会学会第72回大会・参加登録システムについてのお詫びと変更のご連絡

関西社会学会第72回大会の参加登録システムにおいて、「敬称」を「Mr./Ms.//Dr./Prof.」から選択することが必須の設定となっておりましたが、これについて、参加登録をされた方から、不適切とのご指摘をいただきました。配慮が十分ではなく、参加者の方に精神的な苦痛を与えてしまったことを、心よりお詫び申し上げます。
ご連絡を受けて「敬称」を必須項目から外すシステム変更を行いました。しかしすでにシステムが稼働しているので、「敬称」の項目を削除することはできませんでした。誠に申し訳ありません。
この件につきまして、お気づきの点やご意見、ご質問がありましたら、2021kansya<アットマーク>gmail.comまでご連絡いただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。

研究活動委員長 岡崎宏樹

*2021年5月6日追記:「大会プログラム」、「参加者マニュアル」「報告者マニュアル」「参加登録・参加費支払いのご案内」「「自著を語る――MY FIRST BOOK」について」を追加しました。また、「シンポジウム「社会学を高校生にも――〈市民〉を育てる実践」について」「招待講演&トークセッション「社会学と人類学の〈境界〉」について」「特別企画「学術誌のエートスとシステム――ソシオロジ200号刊行を記念して」について」を改訂しました。

2021年度第72回大会シンポジウム「社会学を高校生にも――〈市民〉を育てる実践」について

シンポジウム「社会学を高校生にも――〈市民〉を育てる実践」

趣旨

今期(2019年~2022年)の研究活動委員会は,〈社会学のルーツと境界を探り,アクチュアリティを問う〉をコンセプトに,さまざまな可能性を追求しています。

2020年度の第71回大会(10月11日:オンライン開催)では,現代の政治をアクチュアルに問うシンポジウム「2010年代の政治と権力――何が破壊され,何が生まれたのか?」が開催され,活発な議論を展開されました。詳細は『フォーラム現代社会学』第20号(2021年)の特集をご覧ください。

第72回大会シンポジウムのテーマは「社会学を高校生にも――〈市民〉を育てる実践」です。

社会学は大学から学ぶものという通念があります。実際,日本の中等教育(特に社会科・公民科)で社会学が果たしている役割は,この学知のもつ力からすれば,きわめて限定的です。社会学は,中学社会の公民的分野や高等公民科を基礎づける学問の一つでありながら,同じ社会科学である経済学や法学と比較して,その占める割合がきわめて低いといえます。しかし,国際的にみれば,高校で社会学が教えられている国も多数あり,「社会学は大学から」はグローバルな常識ではありません。また,台湾社会学会では,学会大会で高校生が参加するセッションが毎年開かれており,高校生に社会学の魅力を伝える取り組みが行われています。学会が積極的に高校生にアプローチすることに特徴があり,100~200名の高校生がセッションに参加しているようです。

実際,10代,それも高校生に,社会学的な考え方の一端を伝えることには意義があると考えられます。社会学的な思考方法に触れることは,高校生が自らの生きている社会を理解する手がかりとなるからです。社会学は,彼らの価値観を変容させ,視野を広げ,物事を常識とは異なる角度から捉えられるようにする可能性があります。

そこで,本シンポジウムでは,「社会学の高校生との出会いは何をもたらすか」という問いを立て,社会学がもつ可能性の広がりについて検討したいと思います。中等教育と大学教育の「あいだ」で,社会学のアクチュアリティを問い,〈社会学の未来/社会の未来〉を展望したいと思います。

具体的には,「高校生に社会学を伝えるためにはどのような工夫をすればよいのか,どのような工夫ができるのか」,「高校生が社会学に出会うとどのようなことが起きるのか,なにが新しく生まれるのか」,「社会学と高校生の出会いを難しくしているものは何か,その困難はどのようにすれば乗り越えられるのか」というような論点を想定しています。

このシンポジウムでは,高校教育で社会学の知見や方法を用いて授業を行っている教員の方と大学所属の社会学研究者の方からご報告いただき,フロアを交えて自由に議論していきたいと考えています。高校教員からは,『シティズンシップ教育のすすめ―市民を育てる社会科・公民科授業論』(法律文化社,2013年)の著者である杉浦真理先生(立命館宇治中学校高等学校),『男子の権力』(京都大学学術出版会,2014年)の著者で,社会学の博士論文を執筆している片田孫朝日先生(灘中学校・灘高等学校)にご報告いただきます。大学の社会学研究者からは,日本社会学会の社会学教育委員会でWebサイト「社会学への誘い――高校生・進路を考えている皆さんへ」の作成に携わった丹辺宣彦先生(名古屋大学),『「今、ここ」から考える社会学』(ちくまプリマー新書,2017年),『他者を感じる社会学――差別から考える』(ちくまプリマー新書,2020年)などを執筆し,社会学初学者へ精力的な発信を続けている好井裕明先生(日本大学)にご報告いただきます。

司会は,研究活動委員の伊地知紀子(大阪市立大学),都村聞人(神戸学院大学)が担当します。シンポジウムを通じて,大学に所属する社会学者たちと高校生と社会学の出会いをつくっている高校の先生方とが,どのように協働していけるかを議論できればと考えております

報告者および報告タイトル

・丹辺宣彦(名古屋大学)
日本社会学会による高校生向けウェブページ作成の試み
―社会学は将来世代にどうアピールできるのか―

・片田孫朝日(灘中学校・灘高等学校)
「先生のような社会学者・教育者に出会えたことを‥」
―公民教育にとっての社会学と「生き方の問いかけ」―

・杉浦真理(立命館宇治中学校高等学校)
高校シティズンシップ教育と社会学 出会いと可能性
―「公共」や「市民社会」を生徒に―

・好井裕明(日本大学)
社会学的想像力をいかにしたら伝え得るのか
―私が新書を書き続ける理由(わけ)―

司会

・伊地知紀子(大阪市立大学)
・都村聞人(神戸学院大学)

(研究活動理事 伊地知紀子・都村聞人)

 

 

 

2021年度第72回大会「自著を語る――MY FIRST BOOK」の申込について

 趣

関西社会学会は,若手研究者の活動を支援する取り組みに力を入れています。2020年度大会から新たに企画されたのが「自著を語る~MY FIRST BOOK~」です。

この企画のねらいは,研究者の最初の著書に光を当て,そのさらなる可能性を引き出すことにあります。著者には,本の内容紹介だけでなく,執筆プロセスや今後の展望などを語っていただきます。開催はオンライン(Zoom部会)です。

2020年度は7名の著者からのご応募があり,2日にわたって部会が開かれ,著者・編集者を交えた貴重なトークが展開されました。

部会の内容は,機関誌『フォーラム現代社会学』の特集で紹介されます。自著の魅力を多くの方に知ってもらう機会になるかと思います。ふるって応募ください。

なお,こちらの応募は一般報告と重複してもかまいません。ただし応募多数の場合など,理事会・研究活動委員会にて調整・選定をさせていただく場合があります。どうかご了承ください。

 

  • 対象書籍:2019年1月1日~2020年12月31日に刊行された学会員の最初の著書(単著に限る)
  • 報告時間:1人25分(予定)
  • 報告内容:内容紹介(自著の魅力・今後の課題など)と執筆プロセス(執筆の動機・苦労・工夫など)
  • 日程:日時は以下のとおりです。
  • 「自著を語る~MY FIRST BOOK」(Ⅰ) 2021年6月5日(土曜日)13時~15時30分
  • 「自著を語る~MY FIRST BOOK」(Ⅱ) 2021年6月6日(日曜日)9時30分~12時

 

し込み

下記からダウンロードした申込用紙を使用した電子メールによる申込みをお願いします。

(1) 提出書類

  • 「自著を語る」申込用紙

(2) 申し込み締め切り 2021310日(水)必着

(3) 申し込み宛先

  • 2021kansya[アットマーク]gmail.com

 

第72回大会申込用紙


「自著を語る――MY FIRST BOOK」

 

 

電子メール送信要領

電子メールに申込用紙のファイルを添付し,上記の申込専用アドレスに送信してください。

申込の際の電子メールの標題は,必ず,「72回 自著を語る申込 ○○○○(○の部分に氏名を記入)」としてください。迷惑メールと区別するために,必ずこのタイトルでお願いいたします。

申込受付のお知らせを返信メールでお送りしますが,登壇の可否については4月4日(日)開催の理事会にて決定します。ご通知は4月中旬を予定しています。

新しい企画ですので,事前に相談・打ち合わせしつつ進めていきます。どうかご協力をお願いいたします。

(研究活動委員長 岡崎宏樹

研究活動理事 工藤保則)

フォーラム「東日本大震災10年の軌跡と大規模災害からの復興をめぐって~新たな「日常」への模索~」早稲田大学総合人文科学研究センター主催・第11回防災学術連携シンポジウム・日本学術会議主催学術フォーラム「東日本大震災からの十年とこれから ~58学会、防災学術連携体の活動~」

新年早々に開催される東日本大震災10年に関わるシンポジウムのお知らせを2件、連絡いたします。それぞれ、当日のオンライン参加、及びその後のYouTubeでの視聴(期間限定)が可能です。2021年3月で東日本大震災10年を迎えますので、是非ご参加下さい。

 

早稲田大学総合人文科学研究センター年次フォーラム「東日本大震災10年の軌跡と大規模災害からの復興をめぐって~新たな「日常」への模索~」(2021年1月9日~10日開催)

 

開催のお知らせ

フォーラム「東日本大震災10年の軌跡と大規模災害からの復興をめぐって~新たな「日常」への模索~」早稲田大学総合人文科学研究センター主催

【共催】科研費「大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究」(研究代表者・浦野正樹)/一般社団法人シニア社会学会「災害と地域社会」研究会

【後援】早稲田大学地域社会と危機管理研究所

【日時】

1日目:2021年1月9日13:00~17:00

2日目:2021年1月10日14:00~17:00(10:00~12:30関連動画上映)

【開催方法】ZOOMによるオンライン開催

【参加費】無料

【使用言語】日本語(一部英語)

【申し込み方法】こちらのZOOM申込URLから参加登録をお願いします。登録後、参加用URLをメールでお知らせします。

https://zoom.us/webinar/register/WN_9x-5BvtURmCq58RN2Ecoaw

*プログラムの詳細は、早稲田大学総合人文科学研究センターホームページをご覧ください。(
https://www.waseda.jp/flas/rilas/news/2020/12/18/7627/

 

第11回防災学術連携シンポジウム・日本学術会議主催学術フォーラム「東日本大震災からの十年とこれから
~58学会、防災学術連携体の活動~」(2021年1月14日開催)

 

主 催: 日本学術会議 防災減災学術連携委員会、土木工学・建築学委員会、防災学術連携体(58学会)

日 時: 2021年1月14日(木) 10時から18時30分

場 所: 東京医科歯科大学 鈴木章夫記念講堂、およびネット同時配信を行います

趣 旨: 2011年東日本大震災の甚大な被害から十年が過ぎます。東日本大震災以降も日本の各地で多くの自然災害が発生しました。これらの災害について、多くの学会は調査研究、記録、提言、支援などを続けてきました。大震災後十年を迎えるにあたり、防災学術連携体の各構成学会と防災減災学術連携委員会の委員が、これまでの活動を振り返るとともに、今後の取り組みについて発表します。また、10年を機会に、東日本大震災十周年「防災学術連携体58学会の記録」の電子冊子を作成し、ホームページに掲載します。

詳細情報: https://janet-dr.com/060_event/20210114.html

ポスター: https://janet-dr.com/060_event/20210114/20210114_leef.pdf

参加申込: https://ws.formzu.net/fgen/S16396674/

科研費・学術変革領域A「生涯学」公募研究のオンライン説明会のお知らせ

2021年1月23日(土)13:00から、科研費・学術変革領域A「生涯学」公募研究のオンライン説明会を開催します。

本領域では、社会学分野の公募研究として、「社会的環境とその中に置かれた個人の生活に関する社会学的研究」を公募することとなりました。ご関心のある方はぜひ、1月23日(土)のオンライン説明会にご参加ください。

※なお、本領域での社会学分野の計画研究としては、「高齢者の社会参加の家族的・社会的条件の探索」(代表者:筒井淳也)と「ウェルビーイングの規定要因に関する実証的研究」(代表者:柴田悠)があり、本年度より研究がスタートしています。

詳細:
本年度より、科研費・学術変革領域A 「生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新」 (2020~2024年度)が採択されました。
本領域は、従来の「成長から衰退へ」という固定的な発達・加齢観を刷新し、人間の生涯における変化を、多様な成長と変容を繰り返す生涯発達のプロセスとして明示することを目的としています。行動解析による認知心理学的研究、脳活動測定による生理心理学的研究、精神疾患や認知症に関する臨床心理学的研究、社会調査をもとにした社会学的研究、フィールド調査をもとにした文化人類学的研究、そしてそれらの基礎研究の成果を社会実装するための教育学的研究を有機的に連携させ、基礎から応用までの展開を進める多元的な人間研究を実施します。
つきましては、下記の要領で、当該領域のキックオフミーティングをオンラインで開催いたします。
また、2021年度からの公募研究班の募集を2021年1月に開始しますので、キックオフミーティング内にて公募研究の説明も行います。公募研究では、各計画班に関連する研究に加えて、「生涯学」のコンセプトに関わる境界領域の研究も公募する予定ですので、多くの方の積極的な参加をお待ちしております。

参加には事前登録が必要です。参加を希望する方は、下記のウェブサイトより登録をお願いします。

日時: 2021年1月23日(土)13:00-14:30
実施形式:Zoomによるオンライン
事前申し込みサイト:https://ws.formzu.net/dist/S55235400/
言語: 日本語
参加費:無料
問い合わせ:lifelongsciences(アットマーク)gmail.com
領域ホームページ:https://www.lifelong-sci.jinkan.kyoto-u.ac.jp/

主催:科研費学術変革領域研究「生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新」

開催案内:社会学系コンソーシアム・日本学術会議 第13回シンポジウム「メディア学の使命」

下記案内が届きましたので、転記してお知らせいたします。なお、後段に案内のPDFを表示する領域が設定されていますが、環境によってはうまく表示されない場合があります。その際は、案内文中のPDFへのリンクより閲覧いただきますようお願いいたします。


社会学系コンソーシアム事務局です。
本年は本団体の活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。

さて、来る2021年1月23日(土)13時30分より、下記の通り社会学系コンソーシアム・日本学術会議
第13回シンポジウム「メディア学の使命」
http://www.socconso.com/sympo13.pdf
を開催することになりました。

会場ですが、Zoomウェビナーを用いたオンライン開催を予定しております。

恐れ入りますが、関連学協会の会員の皆様に、広くご周知いただけますようよろしくお願いいたします。

なお、例年通り、同日の午前中に評議員会・理事会を開催する予定でございますので、ご承知おきください
(こちらの予定につきましては、後日改めてお知らせいたします)。

よろしくお願い申し上げます。

下記案内が届きましたので、転記してお知らせいたします。


関係各位 ※重複した御連絡になっている方は御容赦くださいませ。

平素より当学会の活動に御理解と御協力をいただきまして、まことにありがとうございます。
10月10日の当学会のオンラインシンポジウムには、650名の先生方に御参加をいただき、まことにありがとうございました。
同シンポでの議論も踏まえまして、2021年3月6日(土)には、地区防災計画学会第7回大会のシンポジウム等が別添のようにオンライン開催される予定です。
当学会モデル地区の担当教員やコミュニティ関係者が登壇して、シンポジウムや個人報告が開催される予定です。ぜひ、御参加ください。
https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev210306.html
*モデル地区についてはこちらhttp://gakkai.chiku-bousai.jp/model2020.html

●地区防災計画学会第7回大会(シンポジウム・個人報告)「ポストコロナ時代のコミュニティ防災」2020年度は、コロナ禍での避難が新しい論点になる等、従来とは異なったタイプの災害対策が必要になっています。
これまでの経験や常識とは異なる災害が続く中で、コミュニティは、どのように災害に立ち向かうべきでしょうか。当学会の9つのモデル地区の事例をはじめ、会員の先生方が、全国で取り組まれている事例を踏まえて、想定外が続く中での地区防災計画づくりの在り方について、検討を行います。

日時:2021年3月6日(土)9:30~17:30(予定)
個人報告、シンポジウム等の詳細は学会HP参照(順次更新)
※オンライン開催
対象:地域防災力の強化や地区防災計画づくりに興味のある方
※参加費無料・地区防災計画学会HPで申し込まれた方に視聴方法を御連絡

シンポジスト(以下調整中)
室崎益輝 兵庫県立大学教授
加藤孝明 東京大学教授
鈴木猛康 山梨大学教授
磯打千雅子 香川大学准教授
生田英輔 大阪市立大学准教授
田中耕司 大阪工業大学教授
小山真紀 岐阜大学准教授
中野元太 京都大学助教
西田佳弘 大阪市立大学特別研究員

モデレーター
矢守克也 京都大学教授
西澤雅道 前福岡大学准教授(内閣官房企画調整官)

総合司会
坊農豊彦 大阪市立大学特別研究員(関西情報センター主任研究員)
金 思穎 専修大学研究員

【参考】(既に御入会済の方は御放念くださいませ。)
●地区防災計画学会 サポーター募集(入会金無料・梗概集贈呈キャンペーン)
10月10日の当学会のシンポジウムでの御要望の中で、学者の推薦人はいないけれども、当学会に入りたいとか、論文を書くつもりはないけど、学会誌を読んだり、シンポジウムに優先的に参加したい等のお話も多数いただきました。
そこで、当学会では、地区防災計画づくりの裾野を広げる観点から、新たにサポーター(正式名連携会員)の仕組みを設け、防災士の方やコミュニティで活動されている方々に推薦人なしで、気軽に簡単に御参加をいただけるようにしました。
詳細は、別添の募集紙を御覧ください。サポーター(連携会員)は、当学会の活動に御賛同いただき、その活動を御支援いただくという位置付けになっております。
本年12月までにサポーター(連携会員)として御入会いただいた方には、12月発刊予定の学会誌12号が送付されます(以後毎号送付されますが、大会開催時発行の梗概集を除きます。)。
同号には、「ウィズコロナ時代のコミュニティ防災」をテーマに10本以上の有識者による論文が掲載されるほか、10月10日のシンポジウムの概要(印象記)が掲載される予定です。
なお、サポーター(連携会員)制度の創設を記念しまして、本年12月を入会キャンペーン期間としまして、サポーター(連携会員)の方の入会金の免除及び梗概集1号(4,000円相当・地区防災計画創設期の議論がわかる資料)贈呈の特典を予定しております。

【サポーター(連携会員)の入会申込ページ】
https://gakkai.chiku-bousai.jp/contact.html

福岡県立大学人間社会学部・地域社会学(福祉・災害領域)専任教員公募のお知らせ

下記案内が届きましたので、転記してお知らせいたします。


このたび本学では、地域社会学担当専任教員の公募を開始いたしました。

募集期限は2021年1月19日(火)必着で、着任時期は2021年4月1日です。

ご関心のある方は、下記URLをご覧のうえ、ぜひご検討ください。
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/recruit/index.html

また、みなさまの身近に適任者がいらっしゃいましたら、応募をお勧めいただきますようよろしくお願い申し上げます。