広島修道大学 公募のお知らせ

現在、広島修道大学では、2023年3月に人文学部社会学科の認可申請を行い、2024年4月の開設を予定しております。 つきましては、下記の要領で専任教員を公募いたします。

科目 「社会調査論Ⅰ・Ⅱ」
職位 教授、准教授、助教
締切 2021年12月27日(必着)
URL https://www.shudo-u.ac.jp/koubo/20211007-1.html

科目 「社会問題の社会学」、「労働社会学」
職位 教授、准教授、助教
締切 2021年12月27日(必着)
URL https://www.shudo-u.ac.jp/koubo/20211007-2.html

科目 「マイグレーション・スタディーズ」、「比較社会学」
職位 教授、准教授、助教
締切 2021年12月27日(必着)
URL https://www.shudo-u.ac.jp/koubo/20211007-3.html

科目 「宗教社会論」、「伝統文化論」
職位 教授、准教授、助教
締切 2021年12月27日(必着)
URL https://www.shudo-u.ac.jp/koubo/20211007-4.html

科目 「社会学文献講読演習」、「社会学英書講読演習」
職位 教授、准教授、助教
締切 2021年12月27日(必着)
URL https://www.shudo-u.ac.jp/koubo/20211007-5.html

公益財団法人たばこ総合研究センター(TASC) 2022年度助成研究募集のご案内

関係各位

 

時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素より公益財団法人たばこ総合研究センター(TASC)の事業に対しまして、

ご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

さて当センターでは、たばこを始めとする嗜好品に関する人文・社会科学分野の研究を促進し、学術の振興に寄与することを目的として、研究助成を行っております。

この度「2022年度分助成研究」の募集を開始いたしました。下記の通り募集をしておりますので、ご応募頂ければ幸甚に存じます。

皆様のご応募をお待ち申し上げております。

 

■件名:2022年度TASC助成研究

■募集期間:2021年10月1日(金)~2021年12月1日(水)

■募集要項、申請書の入手方法

当センターのホームページからダウンロードいただけます。

申請の詳細については、ホームページの「研究助成」のコーナーに掲載してありますのでご覧ください。

https://www.tasc.or.jp/

今年度より押印の省略など、募集手続きが簡略化されましたので、是非ご確認ください。

 

ご不明な点等ございましたら、TASC研究助成担当までお問い合わせください。

以上、よろしくお願い申し上げます。

 

…………………………………………………………

公益財団法人たばこ総合研究センター(TASC)

〒130-0003 東京都墨田区横川1-16-3

TEL 03-6284-1515(代表)

FAX 03-6284-1516

……………………………………………………

〈人権社会学〉公開WEBシンポ◇第1回 ルッキズム論/見た目問題(9月19日開催)

このたび、「人権」を考える新しいやり方としての「人権社会学」を構想すべく連続公開シンポを企画しました。
第1回は下記の要領で開催します。ふるってご参加ください。

◆日時:2021年9月19日(日)14:00~16:30
◆開催方式:ZoomとYouTubeにて行うWeb公開シンポ(参加無料)
◆申込み:下記グーグルフォームよりお申し込みの方に、ZoomやYouTubeのURLをお届けします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdaQ60ZHQ4RId_aJRKMo8HfZUZPq-EeiJxDwaYDbwCiMUd3xA/viewform
◆内容(主な部分)
・司会:樫田美雄(神戸市看護大学)
・第1報告:矢吹 康夫 (立教大学) ジロジロ見られたくない、だけどつい見てしまう、じゃあどうすればいいの?
・第2報告:吉村 さやか (日本大学)「隠せば問題ない」を問い直す──隠すのは誰のため? 何のため?
・第3報告:杉浦 真理 (立命館宇治中学校高等学校) 高校教育と人権社会学――その可能性
・第1コメント小川 伸彦 (奈良女子大学) 見た目問題はどこにつながっているか:社会学の立場より
・第2コメント:堀 智久 (名寄市立大学) 社会モデルと見た目問題──自己の体験を踏まえて
・フロアも交えた質疑や討論
◆本シンポ専用ツイッター(随時情報更新中) https://twitter.com/jinkensociology
◆チラシ等ダウンロードサイト https://drive.google.com/drive/folders/1e92hzyUFAJ_Nwt-FSXYzlNZY6PrrcsDY
★主催:日本学術振興会科研費研究(下記)/代表者:樫田美雄(神戸市看護大学)
「障害社会学の方法論としてのエスノメソドロジー‐人々の経験に正対する社会学の探求」課題番号20K20782
◆第2回はパラスポーツ論(10/10開催)です。詳細は上記ツイッターやダウンロードサイトで公開中

2022年度笹川科学研究助成の募集について

◆ご応募について
■主な募集条件
【学術研究部門】
・大学院生等(修士課程・博士課程)
・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件100万円を限度とする

【実践研究部門】
・学校・NPO職員等に所属している方
・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
・年齢、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件50万円を限度とする

■申請期間
・申請期間:2021年 9月15日 から 2021年10月15日 23:59 まで

■申請方法
Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

◇ご周知について
□Webでの周知について
笹川科学研究助成の募集があることを、HPやTwitter等のSNSに投稿いただけると幸いです。
本会Webサイトにリンクをしていただける際には、お知らせ願います。

□ポスターについて
下記の募集告知のためのポスターを印刷し、ご周知頂けますと幸いです。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/data/2022poster.pdf

☆Twitterについて
本会の情報等を発信していますので、フォローして頂けると幸いです。
https://twitter.com/jss_info

笹川科学研究助成についてのメールが不要という方は、
下記、お問い合わせ先までご連絡ください。

<問い合わせ先>
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
URL:https://www.jss.or.jp
E-mail:josei(アットマーク)jss.or.jp

【開催案内】公開シンポジウム  「コロナ禍における社会の分断:ジェンダー格差に着目して」

【日時】 2021年9月19日(日) 13:30~17:00
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議社会学委員会ジェンダー研究分科会、経済学委員会、
政治学委員会、社会学委員会・経済学委員会合同包摂的社会政策に関
する多角的検討分科会
【共催】なし
【後援】東京大学現代日本研究センター
【参加費】無料
【定員】3,000名
【開催趣旨】
コロナ禍は、全地球を巻き込んだ社会リスクである。ただ、個々人が実際に受けるリスクの中身や程度は、ジェンダー、年齢、国籍・人種といった属性によって大きく異なる。日本においては特にジェンダー格差が大きいこともあり、女性や女の子たちへの影響が深刻であるとみなすべきデータがある。すなわちコロナ禍は、これまで長きにわたって存在したジェンダー格差を露呈させた。
これについて、学術として何ができるか、何をなすべきかを議論する場として本シンポジウムを企画した。具体的には、これまで解決、解消されてこなかった日本の深刻なジェンダー格差について、コロナ禍の現在でこそ原因と解決の糸口までを視野にいれ、検討を試みる。
いま世界が直面する危機的状況にあって、学術に何ができるのか、学術として何をなすべきなのか。経済学、社会学、政治学等の社会科学の観点から、学術における政策議論の意味を探りたい。ここで特に強調したいポイントは、政策立案に直結する研究のみならず、学術としての実証研究、実験研究の蓄積があってこそ、効果やインパクトがえられる政策に結びつくという、学術の総合的な役割である。複数の専門分野から、実証データも取り入れながら多角的な議論を展開していく。

【次第】 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/314-s-0919.html
【事前申し込み】要
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_tFRggedDShGtwMPtxadRfA
【問合せ先】
東京大学現代日本研究センター事務局
E-mail:contact(a)tcjs.u-tokyo.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。

地区防災計画学会シンポジウム(第37回研究会) コロナ時代の避難の在り方―静岡県熱海市の土石流災害等を踏まえて―

●地区防災計画学会シンポジウム(第37回研究会)
コロナ時代の避難の在り方―静岡県熱海市の土石流災害等を踏まえて―

2021年7月に記録的な大雨によって静岡県熱海市で大規模な土石流が発生する等水害が続いています。
また、特別警報や緊急安全確保が出される中、新型コロナウイルス感染症の流行下での避難の在り方も問題になっています。
このような状況で、コミュニティは、どのように災害に立ち向かうべきでしょうか。
想定外が続く中での避難の在り方等について、検討を行います。

日時 2020年8月21日(土) 13:00~15:30(予定)
※オンライン開催(YouTubeによる配信・再放送なし)
参加費無料・地区防災計画学会HPから申込必要
https://gakkai.chiku-bousai.jp/

シンポジスト
室﨑益輝 兵庫県立大学減災復興政策研究科長・地区防災計画学会会長
矢守克也 京都大学防災研究所教授・地区防災計画学会副会長
加藤孝明 東京大学生産技術研究所教授
鈴木猛康 山梨大学工学域土木環境工学系教授
田中隆文 名古屋大学大学院生命農学研究科准教授
磯打千雅子 香川大学IECMS地域強靭化研究センター准教授
モデレーター
西澤雅道 前福岡大学法学部准教授

●地区防災計画学会誌21号
21年8月31日発刊予定・非会員価格3,000円(当学会の正会員・連携会員には無料で郵送)
購入方法 https://gakkai.chiku-bousai.jp/papers.html
主な目次
【巻頭言】
・室﨑益輝(地区防災計画学会会長)「熱海土石流と地区防災計画」
・矢守克也(地区防災計画学会副会長)「「安全・安心」それとも「漫然・慢心」?―今日はちょっとシニコミカルに―」
【お知らせ・寄稿】
・2021年度地区防災計画モデル事業について
・鈴木昭紀・藤井直美・矢柴明美(Yahoo!基金)「地区防災計画モデル事業2年目を迎えて」
【大会関係】
・金 思穎(専修大学)「地区防災計画学会第7回大会印象記 ポストコロナ時代のコミュニティ防災」
【査読論文】
・鈴木猛康(山梨大学)「土砂災害における自主避難を促進するための地区防災の試み―西桂町下暮地地区の取組み―」
・近藤誠司(関西大学)ほか「限界集落の土砂災害対応計画策定に向けた共同実践―福井市高須集落におけるアクションリサーチの効果測定―」
・竹之内健介(香川大学)「新型コロナウイルスが将来の災害時の避難行動に与える影響に対する地区防災計画の役割」
・矢守克也(京都大学)ほか「「クロスロード」を用いた〈二者択一〉の克服―新型コロナ感染症と南海トラフ地震の臨時情報対応をめぐって―」
・岡田夏美(京都大学)ほか「学校閉校後も持続する学校―地域協働型防災活動フレームワーク―防災ミュージアムの設立と期待される効果―」
・大津暢人(消防庁)ほか「津波避難経路設定の選択肢としての地区防災計画における災害時要援護者支援手法の類型」

連絡先
地区防災計画学会事務局 事務局次長 坊農豊彦
540-6305 大阪市中央区城見1-3-7 松下IMPビル5階
一般財団法人関西情報センター気付
MAIL: infoアットマークgakkai.chiku-bousai.jp
※アットマークを@に変更して御送信ください。

論文を公募します! 『新社会学研究』(第7号)

『新社会学研究』(第7号、新曜社から2022年秋に刊行予定)では、公募特集のテーマとして「ポストコロナに向けた文化社会学再考」を立て、投稿に向けたエントリーシートの募集をしています。どなたさまも奮ってご応募ください。「呼びかけ文」は以下のとおりです。

 

【テーマ:ポストコロナに向けた文化社会学再考】

新型コロナウィルス感染拡大は、私たちの日常生活や文化現象にいかなる影響をもたらしたのか。それは、他者との濃密な接触の回避、不要不急の外出の自粛、テレワークやオンライン授業などネットを介した非対面的な労働や教育実践など、他者と共に生きていくうえでの基幹部分に多大な影響をもたらした。ただそれ以上に、新型コロナは “文化を創造し、享受し、消費する” 存在としての私たちの姿に強烈な影響を与えたのではないだろうか。私たちはただ “働く存在” なのではなく “異なる世界や現実を楽しみ、そこから新たな「リアル」を創造する余裕や無駄を生み出す存在” といえる。そして新型コロナは、この「リアル」を創造する余裕や無駄を脅かし、そこに息づいていたさまざまな「自明性」を脅かしている。“文化を創造し、享受し、消費する” 存在としての私たちの姿が脅かされている現在、文化社会学には、どのような進化が求められるのだろうか。現在に特徴的で固有の文化現象分析だけでなく、大衆文化や伝統文化をめぐる文化社会学の再考と洗練。そもそも文化社会学とはどのような知的実践なのか。具体的な事例研究は言うまでもなく、その理論的考察や方法論的議論も含め、「いま、文化社会学を考え直すうえで、何が必要なのか」を問い、提起するチャレンジングな論考を幅広く公募したい。

 

【公募エントリー方法】

論文題目、概要、独創的な主張点等を2000~2500字でまとめ、氏名、所属、連絡先アドレスを記したエントリーシート(書式自由、PDF、790KB以内)を、メールのタイトルに必ず【公募エントリー】と記した上で、『新社会学研究』編集同人事務局へ送って下さい。

 

【公募エントリー〆切】

2021年11月26日(金曜)

 

【査読について】

■論文主題や主張の独創性を中心に、編集同人によって、エントリーシートを検討します。内容によっては同人以外の社会学研究者に参考意見を求めることもあります。3~4名に論文執筆を依頼する予定です。

■一次審査通過者の論文〆切は、2022年2月18日(金曜)です。

■提出された論文は、編集同人が査読し、適宜修正を依頼し、完成をめざします。

■論文の分量は(注、文献表示、図表も含み)20000字です。執筆スタイルは、『社会学評論スタイルガイド(第3版)』 https://jss-sociology.org/bulletin/guide/ に準拠して下さい。

 

【エントリーシート送付先】

『新社会学研究』編集同人事務局

(甲南大学文学部社会学科 栗田宣義研究室内)

メールアドレス nekotarokurita(アットマーク)gmail.com

 

【編集同人】 三浦耕吉郎 小川博司 樫田美雄 栗田宣義 好井裕明

【同人ウェブサイト】 https://js2016.blog.wox.cc/

 

(情報提供者・『新社会学研究』同人・栗田宣義)

8/21地区防災計画学会シンポ コロナ時代の避難の在り方

●地区防災計画学会シンポジウム(第37回研究会)

コロナ時代の避難の在り方
―静岡県熱海市の土石流災害等を踏まえて―

2021年7月に記録的な大雨によって静岡県熱海市で大規模な土石流が発生する等水害が続いています。
また、特別警報や緊急安全確保が出される中、新型コロナウイルス感染症の流行下での避難の在り方も問題になっています。
このような状況で、コミュニティは、どのように災害に立ち向かうべきでしょうか。
想定外が続く中での避難の在り方等について、検討を行います。

日時 2021年8月21日(土) 13:00~15:30(予定)
※オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再放送なし)
参加費無料・地区防災計画学会HPから申込必要
https://gakkai.chiku-bousai.jp/

シンポジスト(調整中)
室﨑益輝 兵庫県立大学減災復興政策研究科長・地区防災計画学会会長
矢守克也 京都大学防災研究所教授・地区防災計画学会副会長
加藤孝明 東京大学生産技術研究所教授
鈴木猛康 山梨大学工学域土木環境工学系教授
田中隆文 名古屋大学大学院生命農学研究科准教授

モデレーター
西澤雅道 前福岡大学法学部准教授(内閣官房企画調整官)

(参考)2021年度地区防災計画モデル事業の対象地区
当学会では、昨年度からYahoo!財団の支援を受けてモデル事業を実施しています。学会内での公募を経て、担当教員・対象地区は、以下のように決定しました。各地区の取組について、研究会や大会で報告されるほか、学会誌にも執筆される予定です。
https://gakkai.chiku-bousai.jp/model2021.html

①室﨑益輝(兵庫県立大学)・小島一哉(大阪市立大学) 宮城県気仙沼市大浦地区
②酒井明子(福井大学) 福井県永平寺町法寺岡地区
③加藤孝明(東京大学) 静岡県沼津市戸田地区・伊豆市土肥地区
④鈴木猛康(山梨大学) 山梨県都留郡西桂町下暮地自治会
⑤澤田雅浩(兵庫県立大学) 京都府八幡市石清水ビューハイツ自治会
⑥田中耕司(大阪工業大学)・竹之内健介(香川大学) 三重県南牟婁郡紀宝町鮒田地区
⑦石塚裕子・渥美公秀(大阪大学) 大阪府藤井寺市小山地区
⑧西田佳弘・坊農豊彦(大阪市立大学) 大阪府堺市美木多校区
⑨磯打千雅子(香川大学) 岡山県倉敷市真備町川辺地区
⑩阪本真由美(兵庫県立大学)・小山真紀(岐阜大学) 岡山県倉敷市真備町岡田地区・辻田地区
⑪浅野幸子(早稲田大学)・神原咲子(高知県立大学) 高知県高知市潮江地区

<参加申込受付を開始>「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」2021年度 公開オンラインセミナー/募集説明会(7/1(木))

以下の公開オンラインセミナー/募集説明会について、参加申込受付を開始いたしました。

お申し込みはこちら:
https://form.jst.go.jp/enquetes/ristex_koritsu_seminar_2021

本プログラムでは、研究側と施策現場側の乖離を埋めて、研究と実践を同時進行し、施策現場から得られた様々な知見を、制度・社会デザインにつなげていく社会実装のための研究を推進いたします。

本セミナーでは、広く一般に社会的孤立・孤独にご関心のある皆様のご参加をお待ちしておりますが、本プログラムの公募への提案を予定している方、研究者(人文・社会科学系/自然科学系)、NPO、学校、自治体、企業など現場で社会的孤立・孤独の問題に取り組んでいる方のために、研究側と施策現場側のマッチング機能も提供いたします。
詳細は上記参加申込フォームの、「19. マッチング希望」をご参照ください。

 

【 日 時 】 2021年7月1日(木)
13:00~15:15 第1部:公開オンラインセミナー
15:20~17:00 第2部:募集説明会
【 会 場 】 オンライン(Zoomウェビナー)
※並行してチャットルーム(Slack)/交流ルーム(Remo)開設予定
※公募個別相談会はZoomミーティングで別途実施予定
【 定 員 】 500名 参加無料
【 主 催 】 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」
【詳細URL】
https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20210701_01.html

※内容は今後、調整により一部変更となる可能性があります。

【 概 要 】
科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)は、2021年度、人口減少・少子高齢化、経済変動、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響など、さまざまな社会構造の変化を踏まえ、社会的孤立・孤独のメカニズムを検証し、予防につなげる研究開発プログラム「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」を開始しました。(プログラム設置期間(予定):2021年度~2026年度)

本プログラムでは、幅広い人文・社会科学分野の知見も活用した根源的なアプローチによる社会的孤立・孤独のメカニズム理解や、描出した新しい社会像に基づき、施策現場との乖離を生じることなく、実社会において真に有効な社会的孤立・孤独の
予防施策を創出することを重視しています。

今回の公開オンラインセミナーでは、人・組織・コミュニティ間の多様なつながりやネットワークを実現し、社会的孤立・孤独を生まない社会の創出を目指す本プログラムの主旨について多くの方に知っていただくために、プログラム総括による説明を行います。
また、社会的孤立・孤独に関する取り組みについての話題提供や、社会的孤立・孤独にどのような背景や課題があるのか、ウィズコロナ・ポストコロナ社会においてどのように社会的孤立・孤独を予防するのか、人文・社会科学や自然科学の研究者と施策現場など社会の多様な関与者がどのように協働できるのかなどをテーマにした座談会を行います。

セミナーの後には、RISTEX事務局より、公募についての説明と、個別相談会を実施いたします。

さらに、参加者の交流や議論を促すために、並行してチャットルーム(Slack)、交流ルーム(Remo)を開設する予定です。

本プログラムの公募への提案を予定している方、研究者(人文・社会科学系/自然科学系)、NPO、学校、自治体、企業など現場で社会的孤立・孤独の問題に取り組んでいる方はもちろん、広く一般に社会的孤立・孤独にご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

※本セミナーで取り上げる個別ケースはあくまで一つの事例であり、必ずしも本プログラム公募にて重視しているテーマという位置づけではございませんので、あらかじめご理解いただきますようお願いいたします。応募にあたっては、必ず公募要領をご参照ください。
※本セミナー/募集説明会への参加の有無は、社会的孤立枠の公募審査結果に影響いたしません。

お問合せ
JST社会技術研究開発センター「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」事務局
E-mail:koritsu-info [at] jst.go.jp
※[at] をアットマークに変えてください。

関連リンク
2021年度 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案募集
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2021.html
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」について(概要ページ)
https://www.jst.go.jp/ristex/funding/solve-koritsu/index.html
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」 2021年度公募要領
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/files/guideline_koritsu2021_jp.pdf

CSRDAディスカッションペーパー投稿募集及びSSJDAセミナー報告者募集のお知らせ

東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター(CSRDA)では、実証的社会科学研究の最新成果を迅速に発信することを目的として、CSRDAディスカッションペーパーへの投稿を募集しています。
投稿原稿は随時受け付けております。また、若手研究者が相互の交流を行う場として「SSJDAセミナー」を開催し、研究報告者も募集しております。詳細はこちらのウェブサイトをご覧ください。

・投稿募集サイト:https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/international/DP/
・セミナー報告者募集サイト:https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/international/ssjda-seminar/

告知用ポスター