<参加申込受付を開始>「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」2021年度 公開オンラインセミナー/募集説明会(7/1(木))

以下の公開オンラインセミナー/募集説明会について、参加申込受付を開始いたしました。

お申し込みはこちら:
https://form.jst.go.jp/enquetes/ristex_koritsu_seminar_2021

本プログラムでは、研究側と施策現場側の乖離を埋めて、研究と実践を同時進行し、施策現場から得られた様々な知見を、制度・社会デザインにつなげていく社会実装のための研究を推進いたします。

本セミナーでは、広く一般に社会的孤立・孤独にご関心のある皆様のご参加をお待ちしておりますが、本プログラムの公募への提案を予定している方、研究者(人文・社会科学系/自然科学系)、NPO、学校、自治体、企業など現場で社会的孤立・孤独の問題に取り組んでいる方のために、研究側と施策現場側のマッチング機能も提供いたします。
詳細は上記参加申込フォームの、「19. マッチング希望」をご参照ください。

 

【 日 時 】 2021年7月1日(木)
13:00~15:15 第1部:公開オンラインセミナー
15:20~17:00 第2部:募集説明会
【 会 場 】 オンライン(Zoomウェビナー)
※並行してチャットルーム(Slack)/交流ルーム(Remo)開設予定
※公募個別相談会はZoomミーティングで別途実施予定
【 定 員 】 500名 参加無料
【 主 催 】 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」
【詳細URL】
https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20210701_01.html

※内容は今後、調整により一部変更となる可能性があります。

【 概 要 】
科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)は、2021年度、人口減少・少子高齢化、経済変動、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響など、さまざまな社会構造の変化を踏まえ、社会的孤立・孤独のメカニズムを検証し、予防につなげる研究開発プログラム「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」を開始しました。(プログラム設置期間(予定):2021年度~2026年度)

本プログラムでは、幅広い人文・社会科学分野の知見も活用した根源的なアプローチによる社会的孤立・孤独のメカニズム理解や、描出した新しい社会像に基づき、施策現場との乖離を生じることなく、実社会において真に有効な社会的孤立・孤独の
予防施策を創出することを重視しています。

今回の公開オンラインセミナーでは、人・組織・コミュニティ間の多様なつながりやネットワークを実現し、社会的孤立・孤独を生まない社会の創出を目指す本プログラムの主旨について多くの方に知っていただくために、プログラム総括による説明を行います。
また、社会的孤立・孤独に関する取り組みについての話題提供や、社会的孤立・孤独にどのような背景や課題があるのか、ウィズコロナ・ポストコロナ社会においてどのように社会的孤立・孤独を予防するのか、人文・社会科学や自然科学の研究者と施策現場など社会の多様な関与者がどのように協働できるのかなどをテーマにした座談会を行います。

セミナーの後には、RISTEX事務局より、公募についての説明と、個別相談会を実施いたします。

さらに、参加者の交流や議論を促すために、並行してチャットルーム(Slack)、交流ルーム(Remo)を開設する予定です。

本プログラムの公募への提案を予定している方、研究者(人文・社会科学系/自然科学系)、NPO、学校、自治体、企業など現場で社会的孤立・孤独の問題に取り組んでいる方はもちろん、広く一般に社会的孤立・孤独にご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

※本セミナーで取り上げる個別ケースはあくまで一つの事例であり、必ずしも本プログラム公募にて重視しているテーマという位置づけではございませんので、あらかじめご理解いただきますようお願いいたします。応募にあたっては、必ず公募要領をご参照ください。
※本セミナー/募集説明会への参加の有無は、社会的孤立枠の公募審査結果に影響いたしません。

お問合せ
JST社会技術研究開発センター「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」事務局
E-mail:koritsu-info [at] jst.go.jp
※[at] をアットマークに変えてください。

関連リンク
2021年度 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案募集
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2021.html
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」について(概要ページ)
https://www.jst.go.jp/ristex/funding/solve-koritsu/index.html
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」 2021年度公募要領
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/files/guideline_koritsu2021_jp.pdf

CSRDAディスカッションペーパー投稿募集及びSSJDAセミナー報告者募集のお知らせ

東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター(CSRDA)では、実証的社会科学研究の最新成果を迅速に発信することを目的として、CSRDAディスカッションペーパーへの投稿を募集しています。
投稿原稿は随時受け付けております。また、若手研究者が相互の交流を行う場として「SSJDAセミナー」を開催し、研究報告者も募集しております。詳細はこちらのウェブサイトをご覧ください。

・投稿募集サイト:https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/international/DP/
・セミナー報告者募集サイト:https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/international/ssjda-seminar/

告知用ポスター

『フォーラム現代社会学』投稿方法の変更および投稿規定、執筆要項改訂のお知らせ

学会員のみなさま

編集委員会からのお知らせです。
すでに予告しておりましたとおり、論文の投稿をこれまでの郵送からウエブでおこなっていただくかたちに移行いたします。来春刊行予定の21号への投稿は、この学会ホームページの「機関誌・投稿フォーム」のページに設置されたリンク先からおねがいします。
また、これにともない投稿規定と執筆要項の一部を改訂しました。これもこの学会ホームページでご確認ください。新しい投稿規程・執筆要項は20号にも掲載しております。

『フォーラム現代社会学』第20号(2021)目次

『フォーラム現代社会学』第20号(2021)の目次は、以下の通りです。

○論文
子育て仲間を「する」―「よその子」に対する注意の会話分析―(戸江哲理)
草創期の近江学園における知能検査の実施とその影響―子ども観の社会史の視座から―(野崎祐人)

○特集 2010年代の政治と権力―何が破壊され、何が生まれたのか?
序文(奥村隆)
「鉄の檻」から「脆弱な殻」へ―官僚制の変容―(野口雅弘)
2010年代の政治をめぐる言説空間―イデオロギー変容と政治コミュニケーション―(倉橋耕平)
大都市の「草の根保守」は変わったのか―「大阪維新の会」の地域政治の社会学―(丸山真央)
2010年代の市民運動を振り返って
─「実感」から出発する政治参加と民主主義(西郷南海子)

○自著を語る
大会新企画の趣旨と経緯(工藤保則・岡崎宏樹)
『家族はなぜ介護してしまうのか―認知症の社会学』(木下衆)
『コモンズとしての都市祭礼―長浜曳山祭の都市社会学』(武田俊輔)
『イクメンじゃない「父親の子育て」―現代日本における父親の男らしさと“ケアとしての子育て”』(巽真理子)
『なぜ中国企業は人材の流出をプラスに変えられるのか』(中村圭)
『ポスト3・11のリスク社会学―原発事故と放射線リスクはどのように語られたのか』(井口暁)
『ネットカフェの社会学―日本の個別性からアジアを開く』(平田知久)
『リズム(身体感覚)からの逃走―音楽の現象学的・歴史社会学的研究』(寺前典子)

○書評
武田 俊輔 著『コモンズとしての都市祭礼―長浜曳山祭の都市社会学―』(牧野修也)
神原 文子 著『子づれシングルの社会学―貧困、被差別、生きづらさ―』(三浦耕吉郎)
早川 洋行 著『われわれの社会を社会学的に分析する』(名部圭一)
水野 英莉 著『ただ波に乗る Just Surf―サーフィンのエスノグラフィー―』(小丸超)
渡邊  勉 著『戦争と社会的不平等―アジア・太平洋戦争の計量歴史社会学―』(吉川徹)
吉田  純 編,ミリタリー・カルチャー研究会 著『ミリタリー・カルチャー研究―データで読む現代日本の戦争観―』(山本昭宏)
岡崎 宏樹 著『バタイユからの社会学―至高性、交流、剝き出しの生―』(江頭大蔵)

○学会活動報告
○諸規定
○編集後記(早川洋行)

関西社会学会第72回大会 奨励賞受賞者

奨励賞選考委員会は、下記の3名の方々に奨励賞を授与することを決定しましたので、ご報告します。
今年度は10のすべての一般報告部会で受賞候補者がおられました。選考委員会ではその中から、司会者による評価と、それぞれの報告資料を確認し、下記の3名の方々に奨励賞を授与することが妥当であると判断いたしました。
選考委員の先生方、どうもありがとうございました。

  • 角田燎(立命館大学)「旧軍関係者団体における歴史修正主義の台頭と戦後派世代の参加―1980年代~2000年代の偕行社の動向を中心に―」
  • 西尾善太(京都大学)「分断都市に潜在する公共性―マニラにおける小型路線バスの事例から―」
  • 村上彩佳(専修大学)「ユーモアで「覆い隠す」ことによるジェンダーバックラッシュ言説への対抗―フランスにおける性的マイノリティへのバッシングに抗う社会運動を例に―」

2021.6.6
奨励賞選考委員長 谷富夫

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2021年度後期募集

下記案内が届きましたので、転記してお知らせいたします。


NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。

公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館・川口 NHKアーカイブス、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

 

○2021年度後期閲覧期間  2021年10月~2022年3月 (1組 30日間まで利用可)

※コロナ感染防止のため閲覧が延期・停止になる場合があります。
○募集対象者      大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生

○募集締め切り     2021年8月6日
○募集研究数      放送博物館(6組)・川口 NHKアーカイブス(4組)・大阪放送局(2組)

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。

http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

2021年度第72回大会 高等学校の先生方へ:大会シンポジウムへのご招待について

高等学校の先生方へ

2021年6月5日(土)6日(日)に関西社会学会・第72回大会をオンライン(Zoom)にて開催します。

大会2日目(6月6日)の13:00〜16:00には、「社会学を高校生にも——〈市民〉を育てる実践」と題したシンポジウムを行います。

シンポジウムでは、「社会学の高校生との出会いは何をもたらすか」という問いを立てることで、〈社会学の未来/社会の未来〉を展望したいと考えています。

具体的には、高校教育で社会学の知見や方法を用いて授業を行っている教員の方と大学所属の社会学研究者の方からご報告いただき、参加者を交えて自由に議論していきたいと思います。

学会では高校教育の現場におられる先生方にもシンポジウムに積極的にご参加いただきたいと考えています。そして、社会学研究者が捉えられていない教育現場のリアリティなどについてお教えいただければ大変ありがたく思います。

シンポジウム(Zoom部会)にご参加いただける場合は、ご招待させていただきます。

ご希望の方は、研究活動委員会2021kansya〈アットマーク〉gmail.comまでメールで連絡いただけると幸いです。

折り返し、参加のための情報をお送りさせていただきます。

どうかよろしくお願いいたします。

関西社会学会研究活動委員会

関連記事

・2021年度第72回大会シンポジウム「社会学を高校生にも――〈市民〉を育てる実践」について

 

 

オンライン大会開催のガイドライン

1.概要
・本大会は、2021年6月5日(土曜日)~6月6日(日曜日)にオンライン開催します。大会運営は研究活動委員会と開催校の大会実行委員会が協力して取り組みます。開催校は京都産業大学です。大会実行委員長の藤野敦子先生をはじめ、現代社会学部の皆様にご協力いただきます。

・大会当日は、京都産業大学のキャンパス(京都市北区)と「町家 学びテラス・西陣」(京都市上京区)に実行委員会の本部・拠点を置く予定です。

・現在、オンライン上に大会特設ページを構築中です。

・本オンライン大会に参加できるのは大会参加費を納入した会員および非会員です。

・本大会はウェブ会議システムZoomを活用して開催します。

・参加登録された方は、オンライン開催中の画面の録画・録音・スクリーンショット撮影をおこなわないことを承諾したものとみなします。

・各部会はオンライン(Zoom会議)でおこないます。一般研究報告(Ⅰ・Ⅱ)、「自著を語る~MY FIRST BOOK~」の報告者は、スライドやレジュメなどの資料を画面共有し、発表します。その後、参加者とチャットや音声で質疑応答をおこないます。

・ログイン情報やZoomによる部会のアクセス情報を他の方に伝えることは、拡散によって不正参加や「あらし」などが起きることを防ぐために、決してなさらないでください。

・オンライン開催にあたり、通信環境や通信機器等に不具合等が生じても十分なサポートができない可能性がありますが、ご容赦ください。オンライン発表に際して万一トラブル等が生じた場合も、関西社会学会はその責任を負いません。

・発表者・司会者向けに詳しいマニュアルを作成し、別途ご連絡します。

・このガイドラインは202156日段階のものです。状況等により一部内容が変更されることがあります。変更の場合は学会ホームページおよびメールで周知します。

 

2.参加者(聴講者)のガイドライン
・第72回大会では、すべての参加者が事前に参加登録と参加費の支払いをする必要があります。参加登録と参加費の支払いに関しては、学会ホームページ(2021年度第72回大会 参加登録・参加費支払いのご案内)をご確認ください。

・利用する端末に事前にZoomのアプリをインストールしておいてください。Zoomのアカウント作成は不要です。
【参考サイト】
Zoom公式サイト
ヘルプセンター
ミーティングテストに参加

・各部会、シンポジウム、総会は、開始時刻の10分前から参加者のZoom会議室への「入室」を開始します。

・Zoomによる部会に参加される場合、マイクは必ず「ミュート」にしてください。また、名前はフルネーム(所属先)で表記ください。
「名前の変更」をする方法
①画面下のメニューバーの「参加者」をクリック
②自分の名前上にカーソルを動かして「詳細」をクリック
③「名前の変更」を選択
④「フルネーム(所属大学)」などの表記に変更

・Zoom部会の質疑応答は、手を挙げる機能、チャット、音声でおこないます。具体的方法については司会者の指示に従ってください。

 

3.Zoomによる発表者のガイドライン
・大会当日は、できるかぎり静かでネットワークが安定している環境でご参加ください。当日使用しないアプリは終了しておくことを推奨します。

・部会には司会者、管理・モニター担当者、運営サポート(学生アルバイト)が配置されます。司会者は部会の進行を担当します。管理・モニター担当は、Zoomを管理しつつ部会を見守り、トラブルがあったときに対応します。運営サポートは部会運営が円滑に進むようにサポートします。

・報告者(発表者)はZoomの「画面共有」機能を使って資料を提示し、報告をおこないます。報告時間は25分・質疑応答は5分です。

・報告者が当日配布したい資料がある場合は、5月31日(月曜日)までに資料を研究活動委員会に送付してください。期日以降に作成された資料をオンラインストレージに各自でアップロードすることも可能です。また、当日の部会中にZoomのチャット機能を使って資料を共有することも可能です。資料に関するマニュアルは別途お知らせします。

・部会開始時刻の30分前から、司会者・報告者・管理・モニター担当者・運営サポートは事前打ち合わせをおこないます。打ち合わせは部会開始の10分前までに終了します。

・大会当日は、万一の場合に連絡が取れるように、携帯電話をお手元にご用意いただくよう、お願いいたします。緊急時の連絡方法は後日お知らせします。

 

4.オンライン発表における著作権について
・オンラインの発表における報告資料の著作権の扱いには十分ご注意ください。以下のサイトなどに情報がありますので、ご参照ください。
「オンライン授業・オンライン学会における著作物の利用について」(澁川幸加)
「日本文化人類学会 オンライン学会発表におけるコンテンツガイドライン」

 

5.報告要旨集について
・報告要旨集は、大会特設ページからpdfデータをダウンロードしてご覧ください。

・今年度は、紙媒体の要旨集の配布はおこないませんが、冊子を希望される方は5月25日(火曜日)までに研究活動委員会にご連絡いただければ、有料(1冊1000円:送料込)にて作成・郵送します。

・報告要旨集(有料冊子)の郵送を希望される方は、送付先・名前を明記のうえ、研究活動委員会までメールにてお申し込みください。
メールアドレス: 2021kansya〈アットマーク〉gmail.com
(メールを送る場合は、アットマークを@にしてください)

 

6.緊急時の連絡について
・大会の直前に病気や事故等やむを得ない事情で、発表をキャンセルする場合は、以下の研究活動委員会宛のアドレスにメールするか、あるいは、報告者・司会者向けに別途お知らせする緊急連絡用電話番号に連絡してください。
研究活動委員会メールアドレス: 2021kansya〈アットマーク〉gmail.com

(メールを送る場合は、アットマークを@にしてください)

 

謝辞
「オンライン大会開催のガイドライン」の作成にさいして、すでに開催された学会大会のウェブサイトや資料などを参考にさせていただきました。記して感謝いたします。

「学会全国大会のオンラインでの試行開催の運用メモ」(日本教育工学会2020年度春季大会実行委員会(信州大学))
「オンライン学会向けZoomマニュアルの公開」(澁川幸加)
「日本文化人類学会第54回研究大会オンライン開催ポータル」
「日本社会学理論学会第15回大会参加者マニュアル」
「第93回日本社会学会大会 報告者向けマニュアル・一般参加者へのご案内」

 

2021年度第72回大会 参加者マニュアル

昨年度に続き,今年度もオンライン開催になりますが,一般研究報告(Zoom会議)の他,シンポジウム「社会学を高校生にも――〈市民〉を育てる実践」,特別企画「学術誌のエートスとシステム――ソシオロジ200号刊行を記念して」,「自著を語る~MY FIRST BOOK~」,「招待講演&トークセッション 社会学と人類学の〈境界〉」(講演者:松村圭一郎氏,対話者:松浦雄介氏)など,多様な部会が予定されています。どうぞご期待ください。

大会に参加される方は事前に「参加者マニュアル(5月6日版)」をご一読いただけると幸いです。
ご質問等ありましたら,研究活動委員会(2021kansya〈アットマーク〉gmail.com)までお問い合わせください。(メールを送る場合は、アットマークを@にしてください)

大会参加申込がお済みでない方は,大会特設サイトから申込をおこなってください。
大会参加費は会員・非会員どちらも2,000円です。
支払はクレジットカード/銀行振込を選ぶことができます。

参加者のクレジットカードでの支払いは大会当日まで可能です(報告者は大会前日までに支払いを済ませてください)。銀行振込は6月3日(木)までの入金をお願いします。詳しくは学会ホームページ(2021年度第72回大会 参加登録・参加費支払いのご案内)をご確認ください。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

関西社会学会研究活動委員長 岡崎宏樹
研究活動理事  都村聞人

2021年度第72回大会 大会プログラム

2021年6月5日(土)・6日(日)にオンラインで開催される(開催校は京都産業大学)、第72回関西社会学会大会のプログラムをPDF形式で掲載します。

報告予定の方や参加を検討されている方は、下のリンクより内容をご確認ください。

>> 第72回関西社会学会大会プログラム(PDF形式)