2022年度第73回大会シンポジウム「ケアから社会を構想する――ポストコロナの社会理論」について

シンポジウム「ケアから社会を構想する――ポストコロナの社会理論」

 趣旨

今期(2019年~2022年)の研究活動委員会は,〈社会学のルーツと境界を探り,アクチュアリティを問う〉をコンセプトに,さまざまな可能性を追求しています。

2020年度第71回大会は,現代の政治をアクチュアルに問うシンポジウム「2010年代の政治と権力――何が破壊され,何が生まれたのか?」,2021年度第72回大会は,中等教育と大学教育の「あいだ」で,社会学教育の可能性を問うシンポジウム「社会学を高校生にも――〈市民〉を育てる実践」を開催しました。

第73回大会は,招待講演に続いてシンポジウムを開催します。招待講演のテーマは,「ケア/ジェンダー/民主主義」,シンポジウムのテーマは「ケアから社会を構想する」です。一連の講演・報告・討議では,コロナ禍で露呈したケアをめぐる社会問題に焦点を当て,ケアという視点からコロナ後の社会および社会理論を構想します。

シンポジウムでは,はじめに,落合恵美子(京都大学)が,全体の趣旨を説明し,自宅療養者とその家族を対象として実施した最新の調査研究をふまえて,ケアを可視化し、評価し、実践するためのフェミニスト社会科学からの提案に依拠しながら、生とケアを包摂する社会を構想するためのビジョンを示します(第1報告)。

第2報告は,イト・ペングさん(トロント大学)です。イト・ペングさんは,比較政策学,福祉国家論が専門。現在はケアエコノミーに関する国際プロジェクトCare Economies in Context: towards sustainable social and economic developmentを率いておられるフェミニスト社会科学のリーダー的存在です。報告では,ケアを社会理論に包摂するための分野横断的な試みとその成果についてお話いただく予定です。時差の関係で、イト・ペングさんの報告は録画ビデオによる発表となります。

第3報告は,山田陽子さん(大阪大学)です。山田陽子さんは,自殺やハラスメント,感情労働や感情資本主義について質的調査や社会学理論を通して研究されています。報告では,コロナ禍の自殺と自殺予防を事例として,ケアの労働化と専門職化,市場化が進行し,ケアする者のケアも問題となる現在,ケアに満ちた社会とは何を意味しているのかについて分析していただきます。

第4報告は,千種キムラ・スティーブンさん(早稲田大学ジェンダー研究所)です。千種キムラ・スティーブンさんはニュージーランド在住の日本文学研究者です。このたび『新型コロナ<感染ゼロ>戦略,ニュージーランド』(作品社,2021年)を上梓されましたので,アーダーン政権のコロナ対策成功の理由をコロニアリズムの問題とも関連づけて論じていただく予定です。

討論者は,招待講演を担当いただく岡野八代さん(同志社大学)に依頼しました。司会は,研究活動委員長の岡崎宏樹(神戸学院大学)が担当します。

報告者および報告タイトル

1.落合恵美子(京都大学)
Caring Society――生を包摂する社会と社会科学

2.イト・ペング(トロント大学)
Care as an Intersectional Lens to Analyze Socio-Economy

3.山田陽子(大阪大学)
「死にたさ」とともに生きる――コロナ禍の自殺とケア

4.千種キムラ・スティーブン(早稲田大学ジェンダー研究所)
ニュージーランドにおけるパンデミックと福祉政策

討論者 岡野八代(同志社大学)

司会 岡崎宏樹(神戸学院大学)

(研究活動理事 落合恵美子・石原俊)

*諸事情によりニュースレター等でご案内した企画案と報告者・司会者を一部変更して開催します。

 

2022年度第73回大会招待講演「ケア/ジェンダー/民主主義」について

テーマ 「ケア/ジェンダー/民主主義」

趣旨 

社会学が新たな学問として登場したとき,隣接分野との対話はきわめて重要な意義を持っていました。その後,社会学は高度に専門化しましたが,「社会学とは何か」「社会学だからできることは何か」が問われるいま,隣接分野との対話を再び活性化させる必要があるように思われます。こうした問題関心から,2020年度より,学会大会で,招待講演を開催してきました。

第71回大会(2020年10月10日)は,思想家の内田樹さんに,「コロナ時代の日本を考える」と題して講演いただき,伊地知紀子さん(大阪市立大学,研究活動理事)の司会のもと,伊藤公雄さん(京都産業大学,常任理事)とのトークセッションを展開しました。

第72回大会(2021年6月5日)は,文化人類学者の松村圭一郎さん(岡山大学)に,「『わたし』をとおして世界を探求する~社会学と人類学の間の藪をつついて蛇をだす~」と題して講演いただき,工藤保則さん(龍谷大学,研究活動理事)の司会のもと,松浦雄介さん(熊本大学)とのトークセッションを展開しました。

次回第73年大会(2022年5月29日)は,岡野八代さん(同志社大学)をゲストに招き,招待講演を開催します。岡野八代さんは,西洋政治思想史・フェミニズム理論を専門に研究されている政治哲学者です。『フェミニズムの政治学――ケアの倫理をグローバル社会へ』(みすず書房,2012年)などの著書でご存知の方も多いと思います。ケアを中心的なコンセプトとして研究をされており,著名なケア研究者であるジョアン・C・トロントとコラボした『ケアするのは誰か? 新しい民主主義のかたちへ』(白澤社,2020年),社会学者の牟田和恵さん・丸山里美さんとの共著『女性たちで子を産み育てるということ――精子提供による家族づくり』(白澤社,2021年)を刊行され,また,世界的に話題の『ケア宣言』(大月書店,2021年)を翻訳し刊行されました。

今回の招待講演では,『世界』2022年1月号に発表された「ケア/ジェンダー/民主主義」をベースに講演いただく予定です。講演の内容は,大会シンポジウムのテーマにも深く関連しています。そこで,招待講演に続けて,シンポジウムを開催することとしました。岡野さんには,シンポジウムの討論者もあわせてつとめていただきます。どうぞご期待ください。

日時

  • 5月29日(日曜日)13時00分~14時00分

講演

  • 岡野八代(同志社大学)

  • 岡崎宏樹(神戸学院大学)

(研究活動委員長 岡崎宏樹
研究活動理事 落合恵美子)

慶應義塾大学 総合政策学部,環境情報学部,政策・メディア研究科 社会動態論分野 専任教員 募集

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスでは、次の通り、准教授、専任講師(社会動態論分野)の公募を行っております。

・機関名:慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
・職種:准教授または専任講師
・書類提出期限:2022年2月28日
・採用時期:2022年9月もしくは2023年4月

・詳細は以下をご確認下さい。
https://www.sfc.keio.ac.jp/doc/2c3ddd3b90cb51cfa3d0b3af515b21ba425e28c1.pdf

3/5(土)地区防災計画学会オンラインシンポ案内

〇3/5(土)地区防災計画学会大会シンポジウム(オンライン開催)
「多様化・激甚化する災害とコミュニティ防災」
日時 2022年3月5日(土) 9:30~17:30
※個人報告とシンポジウム2本予定。大会詳細は下記リンク参照。
https://note.com/chikubousai/n/n33c65f325c5b ※参加者募集
https://note.com/chikubousai/n/n1c018105e033 ※パネルディスカッション登壇者
https://note.com/chikubousai/n/n98c919d57ea4 ※個人報告一覧

対象 地域防災力の強化や地区防災計画づくりに興味のある方
参加費無料・地区防災計画学会HPで申し込まれた方に視聴方法を御連絡(YouTubeによる同時配信等)
https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev220305.html ※地区防災計画学会HPからの申込ページ

シンポジスト(調整中)
室﨑益輝 兵庫県立大学教授
加藤孝明 東京大学教授
鈴木猛康 山梨大学教授
磯打千雅子 香川大学准教授
浅野幸子 早稲田大学招聘研究員
阪本真由美 兵庫県立大学教授
田中耕司 大阪工業大学教授
西田佳弘 大阪市立大学研究員
酒井明子 福井大学教授
澤田雅浩 兵庫県立大学准教授
石塚裕子 大阪大学講師

モデレーター・総合司会
矢守克也 京都大学教授
西澤雅道 前福岡大学准教授
坊農豊彦 大阪市立大学特別研究員
金 思穎 専修大学研究員

(その他の情報)
1月中 地区防災計画学会のサポーター(連携会員)募集キャンペーン中(年度会費半額)
https://note.com/chikubousai/n/n873cd8326d78
https://gakkai.chiku-bousai.jp/files/cp2112.pdf ※チラシ

12/18 地区防災計画学会誌第22号発刊(発売中)
https://note.com/chikubousai/n/n7566549bbc2f

地区防災計画と地区防災計画学会について
https://note.com/chikubousai/n/nebf569ae4b10

社会学系コンソーシアム 第14回シンポジウム テーマ いま「戦争」を考える--社会学・社会福祉学の視座から

いま「戦争」を考える--社会学・社会福祉学の視座から

【日時】 2022年1月29日  13:30-16:30
【会場】 オンライン(Zoomウェビナー)
【登録】 要事前登録(事前登録用のアドレス・QRコードは後日お伝えします)

登壇者・プログラム等の詳細はコンソーシアムのウェブ(http://www.socconso.com/)をご覧ください。

教員公募(一橋大学大学院社会学研究科)のお知らせ

各位

一橋大学大学院社会学研究科では、教授、准教授、または講師(国際社会学、地域・都市社会学)の公募をおこなうことになりました。
つきましては、関係の皆様にご周知いただきますようお願い申し上げます。

採用予定日は、2023年4月1日です。
応募期限は、2022年2月28日です。

詳細は、( https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D121111825&ln_jor=0
)にてご確認ください。

なお、この件に関するお問い合わせは、jimu.kobo04(アットマーク)soc.hit-u.ac.jpまでお願いいたします。

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2022年度前期募集

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館・川口 NHKアーカイブス、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

○2021年度後期閲覧期間 2022年4月~2022年9月 (1組 30日間まで利用可)
※コロナ感染防止のため閲覧が延期・停止になる場合があります。
○募集対象者 大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生
○募集締め切り 2022年1月31日
○募集研究数 放送博物館(6組)・川口 NHKアーカイブス(4組)・大阪放送局(2組)
応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

【ご案内】日独の若者文化に関する研究助成について

関西社会学会会員の皆様

(一財)山岡記念財団では、毎年、日本とドイツの若者文化をテーマに、
若手研究者の方に研究助成をさせていただき、シンポジウムで研究成果を
発表していただいています。シンポジウムは、例年2~3月、京都で開催されます。

現在、次年度(2022年度)の研究助成を下記のとおり募集しています。
本研究助成にご興味のある方がおられましたら、ぜひご検討ください。

申請締切:2022年1月7日(金)
個助成金額:1件に付き30万円/採択件数:4件(予定)
助成期間:2022年4月1日~2023年1月31日の10ヶ月

詳細は、下記URLをご覧ください。
https://yamaoka-memorial.or.jp/research_grant/index.html

一般財団法人 山岡記念財団

若手支援企画「関社インカレ博論セミナー(KIDS)」報告募集のお知らせ

今期研究活動委員会では、若手支援のための企画として2020年大会から「自著を語る―My First Book」を開催してきました。同企画は博士論文などが単著として刊行されたステージの若手研究者を主な対象としたものですが、もうひとつの若手支援企画として、博士論文を作成中の後期課程在籍大学院生(あるいは博論キャンディデート、研究科研究員などの若手研究者)を対象にした「関社インカレ博論セミナー(略称:KIDS)」を開催することにいたします。

本企画は、報告者が博士論文構想についての報告を行い、「インカレ」の名称が示すように、報告者が希望するコメンテーターを含めた他大学所属の教員・院生が議論しあう大学間交流の場とするものです。こうした場を関西社会学会が提供することで、関西の社会学研究を活性化する機会にできればと考えています(なお、本企画は昨年4月の理事会で承認されましたが、新型コロナウイルスの影響で延期されていました)。

以下の要領で報告者を募集いたします。該当する会員のご応募をお待ちするとともに、会員のみなさまから非会員の大学院生・若手研究者、各大学の院生メーリングリストなどに本企画についてお知らせいただければありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

1.開催時期:2022年4月上旬(詳細な日程は2022年1月開催の理事会で決定する予定)

2.開催形態:オンライン(ZOOMによるリアルタイム配信)

3.応募資格:博士論文を作成中の本学会会員。本企画への応募と同時に入会申し込みをすることも可とする。

4.応募要領:2021年12月20日(月)必着。①氏名、所属、学年(あるいは研究員などのステイタス)、連絡がつくメールアドレス、②コメント希望者2名まで、③会員/応募と同時に入会申し込みのどちらか、④現在の博論構想要旨(A4・1枚)、を記したワードファイルをメール添付で研究活動委員会メールアドレス2021kansya(アットマーク)gmail.com まで提出すること。メールの件名は「【KIDセミナー応募】氏名」としてください。
*応募者多数でキャパシティを超えた場合は、研究活動委員会でセレクションを行いますので、ご了承ください。
*コメンテ―ターは報告者の所属大学以外に所属する本学会会員とします。コメントを希望する方が会員か非会員か不明のときはまず希望を記してください。採否決定後、研究活動委員会で調整を行います。

5.開催要領:報告者は開催1週間前までに報告資料を作成し、研究活動委員会に送付する。当日は1報告者あたり45分~1時間の持ち時間とし、報告者の博士論文構想報告のあと、コメンテーターがコメントをし、その後参加者を交えたディスカッションを行う。

プログラムが確定しましたら、開催より1カ月以上前に、会会員一斉メール・ホームページにて参加要領とともに告知いたします。

関西社会学会研究活動委員会

理事の交代について

理事会で選出・委嘱する理事である中井美樹理事(立命館大学)が本務校でのご都合により退任され、中井理事に代わって下記の会員に理事を委嘱いたしました。

三谷はるよ(龍谷大学)

なお三谷理事は、理事会内の役割分担として編集委員と兼務になります。

関西社会学会事務局