『フォーラム現代社会学』第17号(2018)目次

『フォーラム現代社会学』第17号(2018)の目次は、以下の通りです。

目次

  • 巻頭言(三上剛史)

 

  • 論文
    • 政治的デモンストレーションの展開とその環境―1999年シアトルWTOと2009年ピッツバーグG20を事例に―(濱西栄司)
    • 過去の職業経歴が高齢期のボランティア参加に与える影響―性差に着目した分析―(伊達平和)
    • 「差別」に挑む子ども、「同化」を問題にする教師―「多文化共生」論への接続に向けた在日朝鮮人教育言説の再読―(孫・片田晶)
    • 専門職化する日本の自営業―1955年~2015年SSM調査を用いた計量分析―(仲修平)
    • 男女平等理念が異性愛主義と結びつく危険性―フランス市民の「パリテ」解釈を事例に―(村上彩佳)
    • 『時事漫画』にみる「サラリーマン」の誕生(鹿島あゆこ)
    • 現代日本におけるMotherhood Penaltyの検証(竹内麻貴)
    • 伝統産業の現代的変容―京都・西陣織の事例から―(金善美)

     

  • 特集Ⅰ 歴史経験の語られ方、記憶のされ方
    • はじめに(蘭信三)
    • 済州4・3を語る、済州4・3から語る(伊地知紀子)
    • ライティング・ヒストリーの展開―オーラル・ヒストリーの敗北宣言―(金菱清)
    • 負の遺産を記憶することの(不)可能性―三池炭鉱をめぐる集合的な表象と実践―(松浦雄介)
    • 地域に残る加害の記憶と贖罪意識―岐阜県瑞浪市「化石山」の中国人犠牲者の慰霊碑をめぐって―(坂部晶子)
    • おわりに(今井信雄)

     

  • 特集Ⅱ 社会学と障害学の対話
    • シンポジウム「社会学と障害学の対話」(山田富秋)
    • 軽度障害者の語りにみるディスアビリティ経験(秋風千惠)
    • インクルーシブ教育体制に関する社会学的探究―全盲児の学級参画とメンバーシップの配分実践―(佐藤貴宣)
    • ミクロ・ポリティクスとしての当事者研究―トラブル経験の記述をめぐる実践―(浦野茂)
    • コメント―「社会学と障害学の対話」に向けて―(西倉実季)

     

  • 書評
    • 亀山佳明 編『記憶とリアルのゆくえ―文学社会学の試み―』(阪本博志)
    • 工藤保則・西川知亨・山田 容 編著『〈オトコの育児〉の社会学―家族をめぐる喜びととまどい―』(大和礼子)
    • 柴田 悠 著『子育て支援が日本を救う―政策効果の統計分析―』(大岡頼光)
    • 濱西栄司 著『トゥレーヌ社会学と新しい社会運動理論』(鵜飼孝造)
    • 桑原桃音 著『大正期の結婚相談―家と恋愛にゆらぐ人びと―』(中里英樹)
    • 石原 俊 著『群島と大学―冷戦ガラパゴスを超えて―』(岸政彦)
    • 有薗真代 著『ハンセン病療養所を生きる―隔離壁を砦に―』(本郷正武)
    • 渡辺拓也 著『飯場へ―暮らしと仕事を記録する―』(三浦耕吉郎)
    • 石田 淳 著『集合論による社会的カテゴリー論の展開―ブール代数と質的比較分析の応用―』(太郎丸博)

     

  • 学会活動報告
  • 諸規定
  • 編集後記(轟亮)

コメントを残す