関西社会学会第76回大会に関する情報を、お伝えします。2025年度第76回大会は、摂南大学寝屋川キャンパスにて対面で開催いたします。
また、昨年度同様、第76回大会でも、参加申込を大会ホームページからの事前受付のみとさせていただきます。報告についても、大会ホームページからの申込となります。
具体的には、以下リンク先の通りです。
Kansai Sociological Association
関西社会学会第76回大会に関する情報を、お伝えします。2025年度第76回大会は、摂南大学寝屋川キャンパスにて対面で開催いたします。
また、昨年度同様、第76回大会でも、参加申込を大会ホームページからの事前受付のみとさせていただきます。報告についても、大会ホームページからの申込となります。
具体的には、以下リンク先の通りです。
2024年10月18日(金)より、オンライン会員情報管理システム(愛称:claraクララ)の運用を開始しました。
https://clara-nacos.com/ksa/login
claraでは、会員ご自身で、所属機関や住所等の会員情報の変更や、年会費のクレジットカード決済、年会費領収証のダウンロードをしていただくことができます。
また、2024年12月初旬からは、会員相互検索も運用を開始します。
claraへのログイン方法は、2024年10月18日(金)午前に一斉メールにて配信しておりますので、会員のみなさまはご確認のうえ、claraからご自身の会員情報をご確認いただけますよう、お願いいたします。
特に、名簿(会員相互検索)に掲載する項目/掲載しない項目のご設定を、必ず2024年11月30日(土)までに確認・変更いただけますよう、何卒お願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、事務支局(ksa@nacos.com)までメールでご連絡くださいませ。
摂南大学現代社会学部現代社会学科では、下記のとおり、教授または准教授1名の専任教員を公募しています。
1.専門領域・授業担当科目
家族社会学、FAL(フィールド型アクティブ・ラーニング)科目、基礎統計学、演習・卒業研究など。
その他、階層構造変動史、多変量解析法を担当できることが望ましい。
2.応募期限
2025年5月30日(金)※応募書類必着
3.採用予定時期
2026年4月1日を原則とします。
4.正式採用条件
本公募は、2023年4月に設置した現代社会学部の欠員補充に伴うものです。 そのため、正式採用にあたっては、以下の要件が充足することを条件とします。
★文部科学省の教員資格審査(AC教員審査)において、「適格」と判定されること。
5.その他詳細につきましては下記のWEBページをご参照ください。
(1)JREC-IN Portal:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125041191
(2)摂南大学教職員公募サイト(「公募要領」掲載):https://www.setsunan.ac.jp/general/public-recruitment/
(3)摂南大学現代社会学部について:https://www.setsunan.ac.jp/faculty/social/
大正大学人間学部人間科学科では、下記の要領にて社会学分野の専任教員を公募しております。
あいにく十分な応募期間を設定できませんでしたが、一人でも多くの方に公募情報をご覧いただき、ご応募いただきたいと切に願っております。下記URLより募集要項をご確認いただき、ぜひご検討くださいますようお願い申し上げます。
また、ご関心をお持ちになりそうな方がお近くにいらっしゃいましたら、ご案内いただけますと幸いです。
(1) 専門分野:社会学(労働・産業・職場・職業のいずれかに関わる社会学的な研究業績を有する者)
(2) 担当科目:仕事の社会学、職場の社会学、社会調査演習、専門演習、基礎ゼミナール、前期共通教育科目等
(3) 職位:教授、准教授、専任講師
(4) 募集期間:2025年4月16日~2025年5月19日(JREC-IN Portal Web応募)
詳細、必要書類などは、下記サイトページに公表されています。
・求人公募情報検索 : 研究者人材データベース JREC-IN Portal https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125040925
※JREC-IN Portalの「Web応募」機能を使用し、指定の書類を圧縮して1つのファイルにまとめて応募してください。
※詳細は注意事項をご参照ください。
・教員採用情報|大正大学[公式サイト] https://www.tais.ac.jp/utility/recruit/teacher/
2025年5月31日(土)・6月1日(日)に摂南大学で開催される第76回関西社会学会大会のプログラムと要旨集を、PDF形式で掲載します。
第76回関西社会学会大会プログラム(PDF形式)
第76回関西社会学会大会要旨集(PDF形式)【4月下旬公開】
*紙媒体のプログラムは、4月18日(金)以降に事務支局より発送予定です。
*紙媒体の要旨集の配布はいたしません。学会ホームページまたは第76回大会特設サイトより、PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
流通科学大学人間社会学部心理社会学科では,以下の通り,
専門分野が「地域社会学」や「フィールドワーク法」
【採用分野】
社会学
【担当予定科目】
「地域社会学」「フィールドワーク法」「社会学基礎」、
【着任時期】
2026年04月01日
【募集期間】
2025年05月12日 必着 (郵送のみとなります)
詳細は下記をご確認ください。
JREC-IN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/
滋賀県立大学人間文化学研究院では教員(講師)を募集しています
1.募集人員
講師1名
2.教育研究組織
人間文化学部人間関係学科
人間文化学研究科生活文化学専攻 人間関係部門、人間関係論研究部門
3.専門分野
社会学
4.担当予定科目
学部 量的データ解析論I、社会学に関する専門科目(社会変動論、地域
大学院 社会学特講、および生活文化学特別演習、生活文化学特別研究
5.応募資格
社会学を専門とし、計量的・統計的手法による研究実績があり、教
博士の学位を有するか、それに準じる業績を有する者。
社会学分野の学部および大学院の基礎・専門教育に関する科目を担
滋賀県内、もしくは近郊に居住することができる者。
6.着任時期
2025年10月1日以降、2026年4月1日までのできるだけ
詳しくは、大学ウェブサイトまたはJREC-INの該当ページを
https://www.usp.ac.jp/info2/20
https://jrecin.jst.go.jp/seek/
若手企画「レイウィン・コンネル『マスキュリニティーズ』を再考する」のメンバーが運営している「男性/男性性研究会」https://sites.google.com/view/studiesonmen のオープンセミナーにて、伊藤公雄先生をお呼びし、『マスキュリニティーズ』についてのラウンドテーブルを実施いたします。
趣旨
本会は、歴史的に形成されてきた/形成されている男性性や男性文化、男性-男性間・男性-女性間の社会的相互作用、暴力や自殺、セルフネグレクトなど男性性が作用して生じうるとされる社会問題など、男性・男性性にかかわるテーマを扱う研究グループです。
上記のようなテーマにかんする研究を発表するオープンセミナーを定期的に開催するほか、男性・男性性研究にかかわる研究者、実践者のネットワーク形成を目指しています。
日時
2025年3月23日(日) 10:30~17:00(10:00開場)
会場
吉田南キャンパス 総合人間学部棟1階1102(対面開催のみ)
参加費
無料
参加申し込み
こちらのURLからお申込みください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfAaaZNj899LgIvxRntBR3cLhb4FqJeiogwIk5U3XBkakeEWA/viewform
プログラム
10:00 開場
10:30 開催挨拶
第一部 ラウンドテーブル「レイウィン・コンネル『マスキュリニティーズ』を読み直す」
2022年に邦訳された男性学の古典『マスキュリニティーズ』にかんして、その意義と限界について改めて考えます。
登壇者:
堀内翔平(京都大学大学院人間・環境学研究科 博士後期課程)
西井 開(立教大学社会デザイン研究科 特別研究員)
田中裕史(名古屋大学大学院教育発達科学研究科 博士後期課程)
ゲスト:
伊藤公雄(京都大学大学院文学研究科 名誉教授)
10:40-10:45 趣旨説明
10:45-11:10 堀内発表
11:10-11:35 西井発表
11:35-12:00 田中発表
12:00-12:25 伊藤先生コメント
12:25-13:00 リプライ・質疑応答
第二部 自由報告
14:00-14:30 天野諭(立命館大学大学院人間科学研究科・日本学術振興会特別研究員DC2)
「『戦いごっこ』において男子たちはどのように群れていくのか――保育園3歳児クラスのビジュアル・エスノグラフィー調査を通して」
14:35-15:05 大谷通高(一般社団法人UNLEARN)
「男性問題を扱うメンズリブ・研究・臨床/実践についての状況整理――主に臨床・実践領域からの整理」
15:10-15:40 佐藤彬子(京都大学大学院文学研究科)
「軍事化された男性性とセックス――第二次世界多戦中の米軍におけるセックスの正当化について」
15:45-16:15 中村正夫(メンズサポートルーム大阪)
「メンズサポートルーム大阪の『男の非暴力グループワーク』のいま」
16:15-16:45 感想共有
16:45-16:50 閉会挨拶
17:00 完全撤収
同志社大学文化情報学部では、文化情報学部科目担当の専任教員(有期)を募集しています。
募集職種:准教授(有期)または助教(有期)
募集人数:1名
担当予定科目: 「社会調査入門」、「社会調査演習」、文化情報学部必修科目、文化情報学トピックス科目の内、いくつかの科目
着任日:2026年04月01日
締め切り:2025年06月20日
詳しくはJREC-INの該当ページをご覧下さい.
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125021433
本企画は「家族実践」の概要を整理すること及びその発展可能性を明確にすることを目的としています。家族実践(family practices)は、イギリスの家族社会学者D.モーガンによって案出された概念です。報告者は、教育社会学、福祉社会学、ジェンダー論など隣接領域を専攻しながらも共通して親子や夫婦といった「家族」を対象とした研究を行っています。それぞれの調査データにおける事例を家族実践と結びつけて考えます。
日時:2025年3月11日(火)13時00分-17時00分
場所:場所:関西大学 梅田サテライトキャンパス 701教室(オンライン併用)
住所:大阪府大阪市北区鶴野町1番5号 アクセス | KANDAI Me RISE – 関西大学 梅田キャンパス
お申し込み:対面・オンラインいずれの場合においても要・事前申し込みですので、お手数ですが前日までに以下のフォームからお願いします。
https://forms.office.com/r/snSq03mbuk
Ⅰ 企画趣旨の説明(13時00分~13時10分)
Ⅱ報告(13時10分~16時30分)
コメンテーター:戸江哲理(神戸女学院大学)、松木洋人(早稲田大学)
〇三品拓人(筑波大学) 家族実践からみる「子ども縁」の形成
〇戸井田晴美(一橋大学大学院) ケアから虐待までの境界域における家族実践
〇宇田智佳(大阪大学大学院) 児童養護施設の子どもからみる家族実践
〇小西凌(三重大学大学院) 親が育った家族と現在の家庭――家族実践を通じた世代間の連鎖
〇森恭子(同志社大学大学院) 葬送・先祖祭祀における嫁の家族実践――奈良県旧都祁村地域を事例に
〇栗村亜寿香(京都大学) 独身者の交際・パートナーシップからみる家族実践
〇中森弘樹(立教大学) 「いる」という家族実践――多様化した家族と瘋癲の現在
Ⅲ.全体的な質疑応答と総合討論(16時30分~17時00分)
※本シンポジウムは、若手シンポジウム企画「家族実践の社会学」の一環であり、関西社会学会からの助成を受けて開催されるものです。
主催:家族実践の研究会
ご連絡先(三品拓人)
以下のシンポジウムのお知らせが届きましたので、告知させていただきます。
日本学術振興会では、 大学等の研究機関を中心として、様々な分野における男女共同参画の取組に関するグッドプラクティス等の有意義な情報を提供するため、「男女共同参画推進シンポジウム」を開催しています。
第4回目となる今回は、「アカデミア×ジェンダー×グローバル 日本と世界のアカデミアにおけるジェンダーの現在地」というテーマにて開催いたします。
伊藤公雄先生による基調講演では、「誰一人取り残さない学術に向けて〜ジェンダーとインターセクショナリティの視点から〜」と題し、文化社会学やジェンダー論の視点から社会や学術研究の歴史と未来を考察します。第2部講演では欧州研究会議(ERC)からスピーカーをお招きし欧州の取組を紹介し、アカデミアにおけるジェンダーの重要性や今後について、グローバルな視点から考えていきます。
ご多用の折とは存じ、また直前のご案内となり恐縮ではございますが、関係各所へご案内いただくともに、ぜひ皆様お誘い合わせのうえご参加ください。
何卒お力添え賜れますようよろしくお願い申し上げます。
タイトル:JSPS男女共同参画推進シンポジウム「アカデミア×ジェンダー×グローバル ―日本と世界のアカデミアにおけるジェンダーの現在地―」
日時:令和7(2025)年2月27日(木)14:30~16:35【日本時間】
形式:オンライン開催(Zoomミーティング)
言語:日本語・英語(同時通訳あり)
参加費:無料
URL:https://cheers.jsps.go.jp/event/
(上記のウェブページからお申込みください。※先着順)
————————————————————————————-
第1部 基調講演 14:40-15:20 (質疑応答含む)
タイトル:「誰一人取り残さない学術に向けて〜ジェンダーとインターセクショナリティの視点から〜」
講演者:伊藤 公雄 京都大学・大阪大学名誉教授、(独)国立女性教育会館監事
第2部 欧州の現状と取組紹介(講演) 15:20-15:40(質疑応答含む)
タイトル:欧州の最新動向について “Inclusive Excellence in Europe”
講演者:Claudia Jesus-Rydin 欧州研究評議会(ERC)ERCEA Gender and Diversity Activity Groupコーディネーター
第3部 パネルディスカッション 15:50-16:30(質疑応答含む)
「研究に重要な男女共同参画について」
モデレーター:中野 亮平 北海道大学大学院理学研究院教授、JSPS男女共同参画推進アドバイザー
パネリスト:
伊藤 公雄 京都大学・大阪大学名誉教授、(独)国立女性教育会館監事
Claudia Jesus-Rydin 欧州研究評議会(ERC)ERCEA Gender and Diversity Activity Groupコーディネーター
甲斐 歳惠 大阪大学生命機能研究科教授、グローバルイニシアチブ機構学生交流部門長(総長補佐)